Academic Papers, Books, 20200615

2019

  • 「信仰上の禁忌と住宅空間:-スラム改善事業地のバンコク・70ライ地区における「道義的建築」-」TABOO OF FAITHS AND HOUSE SPACE: The case study of "licit architecture" on 70 rai community, Klongtoey, the slum improvement project area, Bangkok, Thailand.日本建築学会計画系論文集84(765): 2227-2234.
  • 「象の王都 ルアンパバーン」布野修二編『世界都市史』昭和堂書店, pp. 692-693
  • 「見えない首都 ヴィエンチャン」布野修二編『世界都市史』昭和堂書店, pp.694-695
  • 「南部ラオスのフランス拠点 サヴァンナケート」布野修二編『世界都市史』昭和堂書店, pp.696-697
  • “สืบทอดตำนานเล่าขานวัฒนธรรม: ศูนย์วัฒนธรรมไทเขินบ้านต้นแหนน้อย”, ปรานอม ตันสุขานันท์, อิคูโระ ชิมิสึ, สุรสวัสดิ์ ศุขสวัสดิ์.
  • “กระบวนการเรียนรู้ที่ส่งเสริมต่อการออกแบบวางผังเชิงพื้นที่ร่วมกันผ่านประสบการณ์จริง Learning process that promotes the design of spatial layout together through real experiences”, in Built Environment Research Associates Conference 2019: 749-755, Wittaya Daungthima, Ikuro Shimizu.
  • 「書評 藤木庸介編「住まいが伝える世界のくらし―今日の居住文化誌」『文化人類学』84巻2号: 210-213
  • 「北タイのエコミュージアム活動から考える現代のフィールドワーク Re-discovery and Reconstruction of the Housing and Dwelling Culture by Fieldwork」2019年度日本建築学会大会(北陸)建築計画委員会オーガナイズドセッション 建築フィールドワークの拡張 フィールドワークによる居住文化の再発見と再構築『日本建築学会学術講演梗概集(北陸)』:1097-1100
  • 「路地空間におけるルールから逸脱する建築実践 スラム改善事業地のバンコク・70ライ地区を事例として」『日本建築学会計画系論文集』84(758): 753-761
  • 『クロントイ型住宅リノベーションモデルの創出』LIXIL住生活財団2017年度調査研究助成報告書
  • 「居住文化を活用した村落の持続的発展モデルの創生」『新しい文化の創造:これからのアジアの共通基盤の構築』トヨタ財団2016年度国際助成プログラム成果報告書

2018

  • 「集まって住む 芝浦工業大学畑研究室 畑聰一」日本建築学会編『建築フィールドワークの系譜』昭和堂書店, pp.44-51
  • 「建築における臨床の知」日本建築学会編『建築フィールドワークの系譜』昭和堂書店, pp.3-7
  • 「まえがき」日本建築学会編『建築フィールドワークの系譜』昭和堂書店, pp.Ⅲ-Ⅳ
  • “Chapter 8 Thailand: The Houses of a Khun Village in Chiang Mai” in Kubota, Rijal, and Takaguchi (eds.) Sustainable Houses and Living in the Hot-Humid Climates of Asia, pp. 77-88, Splinger
  • “Chapter 9 Laos: Indigenous Houses of a Lue Village in Luang Prabang” in Kubota, Rijal, and Takaguchi (eds.) Sustainable Houses and Living in the Hot-Humid Climates of Asia. pp. 89-99,Splinger

2017

  • Ikuro S., Pranom T., Surasawasdi S., Yusuke H. ‘Representation of Ethnic Identity Thorough Spatial Conservation of the House and the Dwelling in Northern Thailand.’ in Proceedings of 13th INTERNATIONAL CONFERENCE ON THAI STUDIES, GLOBALIZED THAILAND? CONNECTIVITY, CONFLICTS and CONUNDRUMS OF THAI STUDIES, 15-18, JULY 2017, CHIANG MAI, THAILAND, vol.4: 1510-1524 (online proceedings: http://www.icts13.chiangmai.cmu.ac.th/list_pab_author.php).
  • Yusuke H., Ikuro S., Pranom T., Surasawasdi S. ‘Changes in Building Materials and House Styles Among Tai-Khun.’ in Proceedings of 13th INTERNATIONAL CONFERENCE ON THAI STUDIES, GLOBALIZED THAILAND? CONNECTIVITY, CONFLICTS and CONUNDRUMS OF THAI STUDIES, 15-18, JULY 2017, CHIANG MAI, THAILAND, vol.2: 469-484 (online proceedings: http://www.icts13.chiangmai.cmu.ac.th/list_pab_author.php).
  • ​『上越市浦川原地区末広地区における「つながり」の創出』平成28年度「大学生の力を活かした集落活性化事業」活動成果報告書、新潟県。

2016

  • 「北タイにおける集落保存とアイデンティティ表象:地域社会の生存戦略としての常在型居住文化の利用」2016年度日本建築学会大会(九州)建築計画部門研究協議会資料『居住文化とミュージアム:ネットワークでつなく新しい博物館のかたち 建築計画編』日本建築学会建築計画委員会、pp.12-19
  • 「暗闇の住まいが語りかけたこと これからの建築に向けて」『物質文化』(96): 17-31

2015

  • 「十島村の居住空間の現在-口之島を中心に-」『国際常民文化研究叢書 第10巻 アチックフィルム・写真にみるモノ・身体・表象(論文編)』神奈川大学国際常民文化研究機構, pp. 207-218

2014

  • ‘Spatial characteristics seen among the Phuan in Vientiane province, Lao P.D.R., especially focusing on the house and village.’ in Journal of Fine Arts 2557(1): 21-66, CMU.
  • 「水稲耕作民の住 移住と開拓」国立民族学博物館編『世界民族百科事典』丸善, pp.460-461
  • 「都市民の住 現代のバナキュラー」国立民族学博物館編『世界民族百科事典』丸善, pp.468-469
  • 「映画をめぐる生の交差-時間と空間の共有がもたらすもの」村尾・箭内・久保編『映像人類学 人類学の新たな実践へ』せりか書房, pp.158-174

2012

  • 「居住空間とモノからみる「子ども」の現在的様態:「子ども」をめぐる空間と物質文化に関する研究」『イケア子ども室プロジェクト 研究成果報告書』︎清水郁郎・深沢ひかる・池田麻美・川口聰太。
  • 「実測のしかた」『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』日本建築学会編、風響社, pp.206-209
  • 「画像と映像の撮影のしかた」『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』日本建築学会編、風響社, pp.210-213
  • 「フィールドワークのための新しい道具」『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』日本建築学会編、風響社, pp.224-226
  • 「フィールドワークのおもしろさ—なぜフィールドに向かうのか?」『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』日本建築学会編、風響社, pp.43-54
  • 「住まいと暮らしのフィールドワークに出かけよう!」『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』日本建築学会編、風響社, pp.13-22
  • 「まえがき」『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』日本建築学会編、風響社, pp.1-2
  • 「食事の哲学」『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』日本建築学会編、風響社, pp.55-56
  • 「文献紹介 ロクサーナ・ウォータソン 生きている住まい」『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』日本建築学会編、風響社, pp.228
  • 「文献紹介 畑研究室通史編集委員会編 フィールドで考える①②」『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』日本建築学会編、風響社, pp.228
  • 「文献紹介 秋道智彌編著 図録 メコンの世界 歴史と生態」『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』日本建築学会編、風響社, pp.231
  • 「文献紹介 カルロス・カスタネダ 呪術師と私 ドン・ファンの教え」『フィールドに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』日本建築学会編、風響社, pp.235

2011

  • 「ラオス深南部山地のロングハウスに関する統合的研究-「高密度居住」を可能にする木造長大家屋の特質と居住文化-」『住宅総合研究財団研究論文集』37:121-132

2010

  • 「神話にもとづき動物とかかわる家」『BIO City』46: 16-25
  • 「なぜフィールドに向かうのか?」『フィールドワークの未来形—建築的いとなみを再考する—』2010年度日本建築学会大会(北陸)建築計画部門研究懇談会資料:61-66
  • 「フィールドワークにでかけよう!」『フィールドワークの未来形—建築的いとなみを再考する—』2010年度日本建築学会大会(北陸)建築計画部門研究懇談会資料:1-4
  • 「無国籍の人々のすまいとくらし 陳天璽さん(国立民族学博物館)を講師に迎えて」『住総研だより』第2号:8-9
  • 「水流の先の冥界」田口・久保・秋道編『水の器 手のひらから地球まで』昭和堂, pp.28
  • 「水の呪術的思考」田口・久保・秋道編『水の器 手のひらから地球まで』昭和堂, pp. 54
  • 「「聖なる水」の現在-東南アジア大陸部山地社会における水と居住空間の位相」『人と水Ⅲ-水と文化』勉誠出版, pp.141-166

2009

  • 「フィールドワークからの視線」『ARCHITECT』253:6-7
  • 「老いと死」『ARCHITECT』251:2-3
  • 「光と闇」『ARCHITECT』249:4-5
  • 「永続と一瞬」『ARCHITECT』247:6-7
  • 「建築素材としての竹」『季刊民族学』129:30-35
  • ‘Houses,’ in An Illustrated Eco-History of the Mekong River Basin, Bangkok: White Lotus Co., Ltd., pp.74-77
  • 「一瞬の造形―東南アジアの竹と家屋―」『モンスーンアジアの竹文化―素朴な技と造形の美―』天理ギャラリー, pp.13
  • 「建築人類学の射程―見えないものを見る」『ARCHITECT』245:6-7
  • 日本文化人類学会編『文化人類学事典』丸善, pp.64-65「人と神」を分担執筆

2008

  • 「建築人類学の射程―文化としての住まい」『ARCHITECT』243:12-13
  • クリスチャン・ダニエルス責任編集, 秋道智彌監修『論集 モンスーンアジアの生態史 第二巻 地域の生態史』弘文堂, 「周辺社会における居住空間の歴史変動」, pp.203-228を分担執筆(西本太との共著)
  • 「漁村における居住空間とその変容―伊勢湾答志島における調査から―」『大同工業大学紀要』43: 99-118

2007

  • 「高床家屋での暮らし:ポンサーリー県のタイ・ルー」『天理大学附属参考館第56回企画展モチゴメの国ラオス―メコン河流域の暮らし―図録』: 13
  • 「モチ米よりもウルチ米」『天理大学附属参考館第56回企画展モチゴメの国ラオス―メコン河流域の暮らし―図録』: 6
  • 「聖なる水の現在」人間文化研究機構連携研究『湿潤アジアにおける「人と水」の統合的研究・研究連絡誌』3: 30-31
  • 「私が暮らしていたアカ族の小屋」『tom Sawyer』10: 90-91
  • 秋道智彌編集『図録 メコンの世界―歴史と生態―』弘文堂, pp. 70-71「家屋」を分担執筆
  • 「東南アジア大陸部山地の山刀:少数民族の道具学」モノマガジン特別編集『新製品民俗学2』ワールドムック:4-6

2006

  • 「東南アジア大陸部山地の少数民族、アカ族のヘッドドレスについて:少数民族の道具学」モノマガジン特別編集『新製品民俗学1』ワールドムック: 10-11
  • 「生きられた歴史と居住空間―北ラオスのタイ・ルー村落からの報告―」『総合地球環境学研究所研究プロジェクト4―2 2005年度報告書』: 384-391
  • 「文化人類学をめぐる学会とそこでの論点」『建築雑誌』121(1547): 47
  • 「死を願う人」『月刊みんぱく』342: 22-23

2005

  • 『世界住居誌』(共著)昭和堂書店, pp. 130-131「霊の家と人の家 アカ・タイ」を分担執筆
  • 「犬供犠考―犬と人の相互関係からみたアカの居住空間―」『南方文化』32: 69-88
  • 「分節された空間とその動態について―北ラオスの山地社会からの報告―」大学共同利用機関法人・人間文化研究機構・総合地球環境学研究所『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005 2004年度報告書』: 430-441
  • 『家屋とひとの民族誌:北タイ山地民アカと住まいの相互構築誌』風響社

2004

  • 「複数の通貨がある日常」『月刊みんぱく』326: 12-13
  • 「家屋に埋め込まれた歴史―北タイの山地民アカにおける系譜の分析―」『日本建築学会計画系論文集』583: 61-67
  • 「東南アジア大陸部諸社会の文脈からみたモノ研究の可能性―<モノと情報>班ワーキング・セミナーの活動を通して―」大学共同利用機関法人・人間文化研究機構・総合地球環境学研究所『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005 2003年度報告書』: 280-291
  • 「建築研究の可能性―家屋・モノ・人間―」大学共同利用機関法人・人間文化研究機構・総合地球環境学研究所『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005 2003年度報告書』: 322-339

2003

  • 「神話のなかの家屋―北タイの山地民アカとその家屋(その2)―」『日本建築学会計画系論文集』570: 71-77
  • 『タイを知るための60章』(共著)明石書店, pp. 290-292「タイの建築―歴史的建築と歴史のない建築―」を分担執筆

2002

  • 「家屋空間と家屋の所有者―北タイの山地民アカとその家屋(その1)―」『日本建築学会計画系論文集』559: 103-108

2001

  • 「北タイ・アカの家屋に関する研究―家屋の形式とその変化への視点から―」総合研究大学院大学学位請求論文

2000

  • 「山地を旅するバクチ打ち」『まほら』24: 18-19

1999

  • 『アジア建築研究』(共著)Inax出版, pp. 107-113「建築のフィールドワーク―北タイ・アカの村におけるフィールドワークの経験―」を分担執筆
  • 「国家は唯一の創造者であるか(シャムスル・アムリ・バールディン著)」<翻訳>ドメス出版, 田村克己編『文化の生産』pp. 113-117
  • 『フィールドワークに何が求められているか?-異文化理解のストラテジー-』(共著)日本建築学会建築計画委員会比較居住文化小委員会, pp. 25-48「家の実測をはじめるまで―アカ族の村でのフィールドワーク体験―」を分担執筆

1998

  • 『シリーズ建築人類学住まいにいきる』(共著)学芸出版社, pp. 27-46「人と精霊の住まいのかたち」を分担執筆

1995

  • 「人間関係の諸相と宗教観念からみたアカ族の集落空間について(共著)『日本建築学会計画系論文集』472: 73-82

1994

  • 「精霊の社の造形、竹とアニミズム―山に住むアカ族の生活のかたち」『at』96: 40-47

1991

  • 「タイ山岳民族の住居と集落④」(共著)『建築知識』406: 215-221, pp. 219-221「集落の生成と崩壊」を分担執筆
  • 「集落の復活祭―ミコノスの8日間―」(共著)『住宅建築』194: 130-158, pp. 138-139「パルキ
Presentation

2019

  • Patiphol YODSURANG, Ikuro SHIMIZU et al., ‘Cultural Landscape of the Riverfront Community Complex: Reconsidering Boundary and Setting of Water-based Cultural Landscapes’, in International sessions on: Territorial Governance and Planning Challenges for Sustainable Development of Urban and Rural Laos, “International Research Forum: Science, Technology and Innovation for Sustainable Development”, The National University of Laos, Lao PDR, 6/11/2019
  • Ikuro SHIMIZU et al., ‘Cultural Landscape in the Current Context: Case of Waterfront Village, Lao PDR’, in International sessions on: Territorial Governance and Planning Challenges for Sustainable Development of Urban and Rural Laos, “International Research Forum: Science, Technology and Innovation for Sustainable Development”, The National University of Laos, Lao PDR, 6/11/2019
  • Wittaya DAUNGTHIMA, Ikuro SHIMIZU et al., ‘Living with Floods: Moving Towards Resilient Local Level Adaptation in Cultural Landscape at Ban Khom, Ayutthaya, Thailand’, in International sessions on: Climate Change and Urban Resilience: Sustainable Urban Transportation and Infrastructure, “International Research Forum: Science, Technology and Innovation for Sustainable Development”, The National University of Laos, Lao PDR, 6/11/2019
  • 「東南アジアのメガシティにおける高密度集住の現代的様態に関する研究 その3 建築実践における計画者と現地住民の「共謀関係」」『日本建築学会学術講演梗概集(北陸)』:1037-1038, 阿部拓也・清水郁郎.
  • 「仮設空間と居場所形成に関する研究 タイ・チェンマイ市街地の仮設空間による広場様態の変化」『日本建築学会学術講演梗概集(北陸)』:1339-1340, 吉田英志・北浦由樹・Thong-ek Kladpan・清水郁郎.
  • 「東南アジア水辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノベーションによる発信 その1 中部タイ アユタヤ県K村を事例とした伝統的家屋の様態」『日本建築学会学術講演梗概集(北陸)』:1425-1426, 北浦由樹・清水郁郎・上北恭史・Thong-ek Kladpan・吉田英志.
  • 「Regeneration of Dwelling Culture and Cultural Landscape of the Waterfront Village in Southeast Asia and Dissemination of the Method through Reverse Innovation, Part 2 An Initial Research of a Waterfront Village in Central Thailand」『日本建築学会学術講演梗概集(北陸)』:1371-1372, Thong-ek Kladpan・Ikuro Shimizu・Yasufumi Uekita・Hideshi Yoshida・Yuki Kitaura.
  • 「集落のリデザイン」日本建築学会比較居住文化小委員会2019年度拡大委員会『受け継がれるフィールドワーク −拡張と実践への展開−』2019年1月25日

2018

  • 「ルーにおける生業と居住空間のインタラクション 東南アジア大陸部諸社会の住居の民族誌的建築研究 その3」『日本建築学会学術講演梗概集(東北)』: 1125-1126, 清水郁郎・御園明里・北浦由紀・吉田英志, Interaction between Living Space and Livelihood among Lue in Laos, Ethnographic-Architectural Study of the House of Mainland South-East Asian Society, Part 3.
  • 「クーンの住居の建築的特徴に関する研究 タイ北部低地社会の居住空間に関する研究 その5」『日本建築学会学術講演梗概集(東北)』: 1129-1130, 吉田英志・御園明里・北浦由樹・清水郁郎, A study of Characteristics of the house among Khoen, Study of Spatial Characteristics in Lowland Society of Northern Thailand, Part 5
  • 「共生思想に基づくグレースペースに関する研究 日中の伝統庭園を対象として」『日本建築学会学術講演梗概集(東北)』: 1135-1136, 周晟・清水郁郎, A study of gray space based on Philosophy of Symbiosis, Comparative study of traditional garden in China and Japan
  • 「住民の主体的な空間構成技術に関する考察 東南アジアのメガシティにおける高密度集住の現代的様態に関する研究 その2」『日本建築学会学術講演梗概集(東北)』: 1187-1188, 北浦由樹・清水郁郎・阿部拓也, A study of the proactive skill for spatial composition among , Study of high-density residence at the present time of mega city in southeast Asia. Part 2
  • 「Homes in the land of the Nile Using nature to build a nation of South Sudan」『日本建築学会学術講演梗概集(東北)』: 1167-1168, Awar Arop Deng Kuol・Ikuro SHIMIZU

2017

  • (招待講演)『宮古における伝統的住まいと暮らし方 現在とこれから—居住文化資源を手掛かりとした超高齢社会の将来像—』NPO法人ウムヤス来間島、12月22日@県宮古島市大ホール。
  • 「クーンの集落における家の精霊に関する研究 タイ北部低地社会の居住空間に関する研究 その4」『日本建築学会学術講演梗概集(中国)』:1063-1064、御園明里・清水郁郎・阿部拓也。A study on the super natural being seen in the house among Keun people. Study of Spatial Characteristics in Lowland Society of Northern Thailand, Part 4.
  • 「住民の主体的な空間構成技術に関する考察 東南アジアのメガシティにおける高密度集住の現代的様態に関する研究 その1」『日本建築学会学術講演梗概集(中国)』:1027-1028、阿部拓也・清水郁郎・御園明里。A Study on the space compositions in local independently action-Study of high-density residential at the present time in south east Asia.
  • (Invited Lecture) ‘The Creation of Sustainable Development Model of the Village through the Use of Housing and Dwelling Culture.’ Visiting Special Lecture in the Department of Architecture, Chiang Mai University.7/15. 2017 at Dept. Architecture, Chiang Mai Univesity.

2016

  • (Invited Lecture)‘Some Remarkable Characteristics of Living Space in 70 rai Area, Klongtoei of Bangkok, Thailand: Current Situation of Indigenous, or Vernacular Dwelling in Modern Megacity of Southeast Asia’ Presentation of the research result, Sikkha Asia Foundation, Bangkok, Thailand.
  • 「沖縄の漁村における居住空間に関する研究―南西諸島の居住文化研究 その1―」『日本建築学会学術講演梗概集(九州)』:1027-1028、阿部拓也・清水郁郎・中田郁弥・御園明里・岡本麻梨子Study on the dwelling space in an fishing village of Okinawa. Study of dwelling culture in South-west archipelago, part1.
  • 「再開発地域における子どもの居場所に関する研究―都市居住の現在的様態に関する研究 その1」『日本建築学会学術講演梗概集(九州)』:1025-1026、中田郁弥・清水郁郎A study on favorite place of children in the redevelopment area. Study of current situation of dwelling in Megacity, Part1.
  • 「社会変化に伴う住居変容とその要因に関する研究-九州山地の集落における居住文化の研究 その1-」『日本建築学会学術講演梗概集(九州)』1029-1030、御園明里・清水郁郎・大山凌・中田郁弥・阿部拓也Acculturation of the house by Social Change. A Study on Dwelling Culture of Mountainous Village of Kyushu, part1.
  • 「チェンマイ県のクーンの集落における空間の分節−タイ北部低地社会の居住環境に関する研究 その3−」『日本建築学会学術講演梗概集(九州)』1107-1108、岡本麻梨子・清水郁郎・大山凌・御園明里Spatial Segment Seen in the Village of Khun in Chiangmai, Thailand - Study of Spatial Characteristics in Lowland Society of Northern Thailand, Part 3.
  • 「柏駅周辺における商業空間の現在的特性に関する予備的考察—空間の馴化からみた郊外都市の現在 その1—」『日本建築学会学術講演梗概集(九州)』1275-1276、大山凌・中田郁弥・清水郁郎Preliminary Study on the current characteristics of the commercial space around Kashiwa Station. Current suburban city seen from the spatial Acclimation process, part1

2015

  • (Invited Lecture)‘Spatial analysis on house and village, especially focusing on religious practice and gender relationship’, “Special Lecture on The Research Project 2014 at THN Village”, Department of Architecture and Environmental Design, Maejo University, Chiang Mai(9/19)
  • 「村落の空間組織の特徴 タイ北部低地社会の居住空間に関する研究 その1」『日本建築学会学術講演梗概集(関東)』:1197-1198、大山凌・岡本麻梨子・清水郁郎・御園明里On Characteristic of the Spatial Organization of the Village : Study of Spatial Characteristics in Lowland Society of Northern Thailand, Part1
  • 「ジェンダーから見た空間の使い方に関する研究 タイ北部低地社会の居住空間に関する研究 その2」『日本建築学会学術講演梗概集(関東)』:1199-1200、岡本麻梨子・大山凌・清水郁郎・御園明里A study of the use of the space from the viewpoint of gender relationship : Study of Spatial Characteristics in Lowland Society of Northern Thailand, Part 2
  • 「ルーの住居における儀礼過程の象徴分析 東南アジア大陸部諸社会の住居の民族誌的建築研究 その1」『日本建築学会学術講演梗概集(関東)』:1205-1206、清水郁郎・御園明里・大山凌・岡本麻梨子Symbolic analysis of the ritual process at the house among Lue in Lao P.D.R. : Ethnographic-Architectural Study of the House of Mainland South-East Asian Society, Part 1
  • 「住まいにおける宗教的空間に関する研究 東南アジア大陸部諸社会の住居の民族誌的建築研究 その2」『日本建築学会学術講演梗概集(関東)』:1207-1208、御園明里・清水郁郎・大山凌・岡本麻梨子A study on religious space in and around the house : Ethnographic-Architectural Study of the House of Mainland South-East Asian Society, Part2
  • 「北タイの山地社会における暗闇の住まい 」『南山大学人類学研究所公開シンポジウム 建築人類学の行方』(7/4)、南山大学人類学研究所

2014

  • 「タイ・ヤイの居住空間の特徴-東南アジア大陸部低湿地帯の居住空間にかかわる研究 その4-」『日本建築学会学術講演梗概集(近畿)』:963-964
  • 「十島村の居住空間の現在 口之島を中心に」『神奈川大学国際常民文化研究機構 共同研究グループ「ビジュアル資料と渋沢敬三 -アチックフィルム・写真からの展望-」 国際成果発表会』神奈川大学国際常民文化研究機構

2013

  • 「ルーの居住空間の特徴 東南アジア大陸部低湿地帯の居住空間にかかわる研究 その3」『日本建築学会学術講演梗概集(北海道)』:1307-1308、清水郁郎・賀根麻由美
  • 「滞在型グリーン・ツーリズムにみられるバナキュラー性の考察 宮崎県椎葉村K 集落の農家民宿を事例として」『日本建築学会学術講演梗概集(北海道)』:1361-1362、賀根麻由美・清水郁郎
  • 「子ども室の現在:居住空間とモノからみる「子ども」の現在的様態 「子ども」をめぐる空間と物質文化に関する研究」『イケア・ジャパン/芝浦工業大学/日本大学/東京電機大学共同研究発表会』イケア・ジャパン株式会社。

2012

  • 「村落における近年の住居形式の変化に関する考察 東南アジア大陸部低湿地帯の居住空間にかかわる研究 その1」『日本建築学会学術講演梗概集E-1(中部)』:1135-1138、賀根麻由美・清水郁郎
  • 「各種オーダーからみる住まい方の特質 東南アジア大陸部低湿地帯の居住空間にかかわる研究 その2」『日本建築学会学術講演梗概集E-1(中部)』: 1137-1138、清水郁郎・賀根麻由美
  • 「信仰体系からみた村落の空間構成 来間島を事例として」『日本建築学会学術講演梗概集E-1(中部)』: 1437-1438、國井昌紀・清水郁郎
  • 「こどもとこども部屋の関係 モノに着目した空間の分析」『日本建築学会学術講演梗概集E-1(中部)』:1189-1190、深澤ひかる・清水郁郎
  • 「馬込の住まい−自邸について−」神楽坂建築塾
  • 「アジア住文化研究01−生活を見る−」神楽坂建築塾

2011

  • 「分棟型住居の変容 奄美大島における居住空間とモノの現在的様態 その1」『日本建築学会学術講演梗概集E-2(関東)』:67-68、清水郁郎・深澤ひかる
  • 「モノから見る台所 奄美大島における居住空間とモノの現在的様態 その2」『日本建築学会学術講演梗概集E-2(関東)』:69-70、深澤ひかる・清水郁郎
  • 「村落の空間構成と中心性 タイ・プワンの居住空間に関する研究 その1」『日本建築学会学術講演梗概集E-2(関東)』:47-48、平田智隆・古館美聡・國井昌紀
  • 「住居形式と暮らしの変化に関する考察 タイ・プワンの居住空間に関する研究 その2」『日本建築学会学術講演梗概集E-2(関東)』:49-50、古舘美聡・國井昌紀・平田智隆
  • 「宗教にもとづく居住空間の構成 タイ・プワンの居住空間に関する研究 その3」『日本建築学会学術講演梗概集E-2(関東)』:51-52、國井昌紀・平田智隆・古舘美聡
  • 「しあわせとはなにか:北タイ山地における生の肌理(きめ)を知るための映像制作」国立民族学博物館共同研究『映像の共有人類学−映像をわかちあうための方法と理論−』(東京大学)

2010

  • 「集落の組織過程における中心性について 北タイ山地民ラフの住居、集落に関する研究 その1」『日本建築学会大会学術講演梗概集E-2(北陸)』:17-18
  • 「かべの認識と空間概念に関する考察 北タイ山地民ラフの住居、集落に関する研究 その2」『日本建築学会大会学術講演梗概集E-2(北陸)』:19-20
  • 「宗教からみた居住空間の構成 : 北タイ山地民ラフの住居、集落に関する研究 その3」『日本建築学会大会学術講演梗概集E-2(北陸)』:21-22、平田智隆、古舘美聡、清水郁郎
  • 「空間・建築物と人の関係、及び口之島調査から」神奈川大学国際常民文化研究機構研究グループ4-1『アチックフィルム・写真にみるモノ・身体・表象』(神奈川大学国際常民文化研究機構)
  • 「タイの事例報告と『しずかな生活』の上映」国立民族学博物館共同研究『映像の共有人類学−映像をわかちあうための方法と理論−』(国立民族学博物館)

2009

  • 「一瞬の造形:東南アジアの竹と家屋」天理ギャラリー・シンポジウム『竹のある暮らし―大都会の真ん中で竹を語る』(東京天理教館・天理ギャラリー)

2008

  • 民族誌映画「しずかな生活」(HDV, 25分)『総合研究大学院大学「エイジングの今を考える会」第7回「映像で考えるアジアの老い」』(大阪聖パウロ教会)
  • 民族誌映画「しずかな生活」(HDV, 20分)『日本文化人類学会第42回研究大会映像分科会「「暮らし」をとらえた映像」』(京都大学)

2006

  • 「主旨説明 国境・戦争・社会主義」「国家と国境:ラオス北部タイ・ルー社会からの報告」日本建築学会建築計画委員会比較居住文化小委員会拡大小委員会『周縁における居住文化の動態:ラオスを事例にかんがえる』(日本建築学会会館)
  • 「東南アジア大陸部の利器と住空間」『竹中大工道具館平成18年度研究交流会』(竹中大工道具館・神戸)
  • 「ゆるやかな叛史―北ラオス山地社会の事例から―」[分科会]「文化複合ダイナミズムから東南アジア生態史を見る」『日本文化人類学会第40回研究大会』(東京大学)

2005

  • 「イヌ食考」人間文化研究機構・総合地球環境学研究所『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005』共同研究会(総合地球環境学研究所)
  • 「わが家をつくるための収穫 Rice Harvest to make ‘my home’」人間文化研究機構・総合地球環境学研究所国際シンポジウム『アジア・熱帯モンスーン地域における生態史:緑の革命その後:イネと人間の関わりをめぐって』(京大会館)

2003

  • 「北タイの山地で使用される利器―とくにアカの建設道具について―」総合地球環境学研究所「アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005」ワーキング・セミナー『タイ北部山地民社会からみた東南アジア稲作民族文化総合調査関連資料の多角的分析』(総合地球環境学研究所)
  • 「タイ社会研究および北タイ山地社会研究を踏まえたモノ研究の視点について」総合地球環境学研究所「アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005」ワーキング・セミナー『タイ北部山地民社会からみた東南アジア稲作民族文化総合調査関連資料の多角的分析』(総合地球環境学研究所)
  • 「モノへの視点-民博資料から:とくに刃物に関して」総合地球環境学研究所「アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005」ワーキング・セミナー道具の検討会『利器の会』(総合地球環境学研究所)

2001

  • 「北タイ・アカの家屋に関する研究―家屋の形式とその変化への視点から―」日本民族学会関西地区懇談会(国立民族学博物館)
  • 「狭いながらも楽しい我が家―北タイ・アカにみる家屋と住み手の交渉―」第3回東南アジアの社会と文化研究会(京都大学東南アジア研究センター)

1999

  • 「北タイ・アカ人の家屋とその継承」第36回アジア都市建築研究会(京都大学工学部)
  • 「家の実測をはじめるまで―アカ族の村でのフィールドワーク体験」日本建築学会建築計画委員会比較居住文化研究シンポジウム『フィールドワークに何が求められているか?―異文化理解のストラテジー―』シンポジウム資料集:24-48(国立民族学博物館)

1996

  • 「人と精霊の住まいのかたち―アカ族の家と集落のインプリケーション―」第一回アジア建築文化誌研究会(学芸出版社)

1994

  • 「モン族の屋敷構えと集落空間に関する考察−タイ山岳民族の住居・集落に関する研究」『1994年度日本建築学会学術講演梗概集』: 15-16、日本建築学会、畑聰一・清水郁郎・神田淳・志田文子
  • 「血縁組織からみたアカ族の集落空間に関する考察−タイ山岳民族の住居・集落に関する研究」『1994年度日本建築学会学術講演梗概集』: 7-8、服部義昭・畑聰一・清水郁郎
  • 「モン族の住居空間と住まい方に関する考察−タイ山岳民族の住居・集落に関する研究」『1994年度日本建築学会学術講演梗概集』:17-18、神田淳・畑聰一・清水郁郎・志田文子

1992

  • 「アカ族住居の儀礼空間に関する考察−タイ山岳民族の居住形態に関する研究:その3」『1992年度日本建築学会学術講演梗概集』: 23-24、畑聰一・清水郁郎

1991

  • 「アカ族の集落形態に関する考察−タイ・山岳民族の居住形態に関する研究:その1」『1991年度日本建築学会学術講演梗概集』: 27-28、畑聰一・佐藤和裕・清水郁郎
  • 「アカ族の住居空間と住まい方に関する考察−タイ山岳民族の居住形態に関する研究:その2」『1991年度日本建築学会学術講演梗概集』: 29-30、清水郁郎・畑聰一・佐藤和裕

1990

  • 「対馬・鰐浦における住様式の変容に関する研究」『1990年度日本建築学会学術講演梗概集』: 23-24、加治福樹・畑聰一・根上聡史・清水郁郎・小野利明
  • 「対馬・鰐浦における集落空間に関する研究−対馬鰐浦における空間構成に関する研究:その3」『1990年度日本建築学会学術講演梗概集』: 21-22、小野利明・畑聰一・根上聡史・清水郁郎・加治福樹
  • 「隠居慣行とヨマ空間について−対馬鰐浦における空間構成に関する研究:その2」『1990年度日本建築学会学術講演梗概集』: 19-20、根上聡史・畑聰一・小野利明・清水郁郎・加治福樹
  • 「集落の構成とその変容−対馬鰐浦における空間構成に関する研究:その1」『1990年度日本建築学会学術講演梗概集』: 17-18、清水郁郎・畑聰一・小野利明・根上聡史・加治福樹
Award
  • 1992年度(第3回)日本建築学会優秀修士論文賞
Academic History
  • 芝浦工業大学大学院建設工学専攻修士課程修了(1992) 修士(工学 1992)
  • タイ国立チェンマイ大学芸術学部Vsiting Research Fellow(1996.11-1998.8)
  • 総合研究大学院大学文化科学研究科地域文化学専攻修了(2001) 博士(文学 2001)
Job Experience
  • 「さくらプロジェクト・タイ(タイ国チェンライ県)」(1993.2-1994.10)
  • 国立民族学博物館リサーチ・アシスタント(1999.6-2000.3)
  • 国立民族学博物館リサーチ・アシスタント(2000.6-2001.3)
  • 国立民族学博物館講師(中核的研究機関研究員)(2001.4-2002.3)
  • 国立民族学博物館非常勤研究員(2002.4-2004.3)
  • 香里丘看護専門学校非常勤講師(2003.4-2005.9)
  • 総合地球環境学研究所技術補佐員(2003.9-2004.8)
  • 立命館大学文学部非常勤講師(2004.4-2005.9)
  • 阪南大学非常勤講師(2004.4-2005.9)
  • 芝浦工業大学工学部建築工学科非常勤講師(2004.4-2005.9)
  • 新潟県立看護大学非常勤講師(2004.4-2005.9)
  • 天理大学国際文化学部非常勤講師(2005.4-2006.3)
  • 同志社女子大学現代社会学部非常勤講師(2005.4-2005.9)
  • 国立民族学博物館外来研究員(2004.4-2006.3)
  • 大同工業大学建築学科助教授(2005.10-2009.3、2007年4月より准教授)
  • 芝浦工業大学工学部建築工学科准教授(2009.4-2012.3)
  • 国立民族学博物館特別客員教員・先端人類科学研究部/応用民族学「東南アジアにおける木造建築建設にかかわる比較研究」(2012.4-2016.3)
  • 芝浦工業大学工学部建築工学科教授(2013.4-2017.3)
  • 芝浦工業大学建築学部教授(2017.4-)
Social Activity
  • 日本建築学会・住宅計画運営委員会・主査(2018.4-)
  • 日本建築学会・住宅計画運営委員会・幹事(2014.4-2018.3)
  • 日本建築学会・建築計画委員会・幹事・委員(2014.4-2018.3)
  • 日本建築学会 計画委員会・住宅計画運営委員会委員(2009.4-2012. 3)
  • 日本建築学会 計画系委員会 比較居住文化小委員会主査(2009.4-2012. 3)
  • 日本建築学会計画委員会・比較居住文化小委員会委員(2006.4-)
  • NGOさくらプロジェクト・日本事務局長・翻訳ボランティア(2009-)
  • 大学共同利用機関法人人間文化研究機構・国立民族学博物館・共同研究「映像の共有人類学―映像をわかちあうための方法と理論―」共同研究員(2009.10-2015.3)
  • 神奈川大学・常民文化研究所・共同研究「アチックフィルム・写真にみるモノ・身体・表象」共同研究員(2009.10-2015.3)
  • 大学共同利用機関法人・人間文化研究機構・連携研究「湿潤アジアの『人と水』に関する統合的研究」機構外連携研究員(2006.7-2011.3)
  • 大学共同利用機関法人人間文化研究機構・国立民族学博物館・共同研究「思い出はどこにいくのか?ユビキタス社会の物と家庭に関する研究」共同研究員(2004.4-2009.3)
  • 大学共同利用機関法人・人間文化研究機構・総合地球環境学研究所・研究プロジェクト「アジア・熱帯モンスーン地域における生態史モデルの構築」共同研究員(2003.7-2008.3)
  • 財団法人住宅総合研究財団「世界のすまい方」フォーラム委員(2001.7-2011.3)
  • 大学共同利用機関法人・人間文化研究機構・国立民族学博物館・共同研究「住まいのパースペクティブ:新しい空間の共有性に向けて」共同研究員(2001年度)
Research Activity
  • 文部科学省科学研究費助成事業新学術領域研究(研究領域提案型)『出ユーラシアの統合的人類史学 - 文明創出メカニズムの解明 -』「B01班:民族誌調査に基づくニッチ構築メカニズムの解明」(2019年度~2023年度/研究協力者)
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)『いえのミュージアム概念による居住環境の保全継承の方法論』(2019年度-2023年度/研究分担者)
  • 日本学術振興会国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)『アフリカ型都市建築保存手法の開発 都市における互助的ネットワークを使った試み』(2019年度-2024年度/研究分担者)
  • 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)『東南アジア水辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノベーションによる発信』(2018年度-2020年度/研究代表者)
  • LIXIL住生活財団2017年度調査研究助成『クロントイ型住宅リノベーションモデルの創出』(2018年度/研究代表者)
  • 日本科学協会平成29年度海外発表促進助成「International Conference of Thai Studies 2017における研究発表」(2017年度/研究代表者)
  • 平成28年度大学生の力を活かした集落活性化事業(新潟県)『上越市浦川原区末広地区における「つながり」の創出』(2016年度/研究代表者)
  • 公益財団法人トヨタ財団2016年度国際助成プログラム『新しい文化の創造:これからのアジアの共通基盤の構築』「居住文化を活用した村落の持続的発展モデルの創生 」(2016年度—2018年度/研究代表者)
  • 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)(海外学術調査)『伝統的生産システムによる保存手法の研究—熱帯地域木造建造物保存の国際共同研究』(課題番号15H02636)(2015年度—2018年度/研究分担者)
  • 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)『東南アジア諸国の建築生産システムの実態および現代化プロセスに関する研究』(課題番号26289216)(2014年度—2016年度/研究分担者)
  • 芝浦工業大学2014年度プロジェクト研究助成(科研費連動型)『東南アジア大陸部タイ系社会における生態環境に基づく居住空間の組織手法』(2014年度/研究代表者)
  • 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)『東南アジア大陸部低湿地社会における生態環境と居住空間の相互環』(課題番号22360254)(2010年度—2012年度/研究代表者)
  • 芝浦工業大学2009年度プロジェクト研究助成『自力建設システムのアーカイブズ化』(研究代表者)
  • 財団法人住宅総合研究財団2009年度研究助成『ラオス深南部山地のロングハウスに関する統合的研究』(2009年度—2010年度/研究代表者)
  • トヨタ財団研究助成『老人の生きる時空・老い. を活かす新たな基準—「撮る」「観る」「 創る」映像制作ワークショップ』(2006年度—2008年度/分担者)
  • 大学共同利用機関法人・人間文化研究機構連携研究『湿潤アジアの『人と水』に関する統合的研究』(平成18年度—平成21年度/機構外連携研究者)
  • 大学共同利用法人・総合地球環境学研究所4-2 プロジェクト『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005』(2004年度—2008年度/研究分担者)
  • 日本学術振興会平成16年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)『家屋とひとの民族誌』(株式会社風響社)
  • 平成9年度大和銀行アジア・オセアニア財団国際交流活動助成『北タイ・アカ族の家と村落の形成方法に関する研究—社会的に構築された空間をめぐる諸制度と諸関係、およびその現代的な状況について』
  • 平成8年度大和銀行アジア・オセアニア財団国際交流活動助成『神話と慣習を継承する家屋—アカ族の家屋解読への民族建築学からのアプローチ』
  • 日本科学協会研究助成(平成8年度)
Academic societies participating
  • 日本文化人類学会 日本建築学会 映像空間研究会 東南アジアの文化と社会研究会