インフォメーション
2025/02/08
2024年度 卒業研究発表会が修了しました
2025年2月5日~8日の日程で、建築学部建築学科第5期生の卒業研究発表会が行われました。
3日目までは各分野に分かれて卒業設計・論文の発表が行われ、4日目は設計と論文に分かれてファイナリストの発表が行われました。
卒業設計賞、卒業論文賞は下記のみなさまです。
卒業設計優秀賞
最優秀 賞末松 拓海 移住者の家_2025 -ゲニウスロキを捕まえる 12 年の営み-
優秀賞 小山田 琢朗 Orchard hut -山形県東根市小山田果樹園における後継の建築-
優秀賞 礒貝 紗羽 漁港で学ぶ漁業専門学校
優秀賞 吉野 由珠 点と線 -史実を書に、史跡を巡る-
優秀賞 半田 洋久 "、ヒトがいる、モノがある、暮らしがある、− 場所の再調整、仲間との実装の経過報告。令和 6 年能登半島地震被災地、黒島地区から −"
優秀賞 呉田 祐哉 祈り、キリシタンの記憶 -オラショが紡ぐ道具と遺跡の物語-
優秀賞 國分 彩加 表裏の狭間 -日本刀の本質の再生と現代の俯瞰視点-
奨励賞 西村 隆司 鎮守の堤 - 信仰と防災をつなぐ、埋立地の新たなランドスケープ -
奨励賞 細田 雅人 異動の現象学 -過疎集落の祖母と過密都市の幼馴染から考える、相補的インターフェイスの提案-
奨励賞 有島 陽菜 趣橋都市 ー車両基地を媒介に鉄道オタクの視点で拓く新たな公共空間ー
奨励賞 金原 葉奈 風景をつくる喫煙所
奨励賞 鈴木 創 駒沢回想録 2064 - 二つの東京五輪/ノスタルジアによる甘美なオルタナティブ・パストの啓示 -
奨励賞 河野 奏太 山谷生存拠点 -山谷地域における現代棄民のための建築の再構築-
奨励賞 平田 千尋 Roman Polyphony - 自律性を誘引する余地の試み-
卒業論文優秀賞
坂井 春菜 コンクリート用養生剤の性能評価方法と品質基準のための検討
太田 理央 在留外国人の住環境適応に関する研究 -杉並区阿佐ヶ谷の在留ネパール人を事例として-
松崎 世那 アディス・アベバにおける小規模カフェ空間
新井 聡里 長期暴露試験および促進試験による鉄筋腐食補修工法の評価と提案
福島 水柚 観賞前後の消費行動からみた劇場・ホールの在り方 -人々のふるまいを通して-
内海 鞠乃 極度に劣化した RC 造建物・軍艦島 3 号棟の構造性能評価と劣化の将来予測
三鴨 二未香 "部分高強度化鉄筋を用いた鉄筋コンクリート造有孔梁に関する実験的研究-開孔位置を寄せ水平補強筋を高強度化したことによる破壊性状の検討-"
中村 丘人 在日ネパール人ネットワークが就労に与える影響
鎗田 涼太郎 3D プリンタパネルを利用したモーメント抵抗接合の構造特性に関する実験的研究
内山 尚嗣 インドネシアの建築生産システムに関する研究 -労働者の日本渡航のプロセスおよび背景-
金子 椋 深谷市における煉瓦建造物の建築的考察および活用方法 -塚本燃料商店を通して-
小泉 佑佳 "都市部における人工砂浜の整備経緯と利用状況に関する研究 -大森ふるさとの浜辺公園を事例として-"
池田 隼将 自己再生型クリーンエア発生装置の開発 -平面においての粒子付着・離脱の解析 -
岩森 大翔 スマートビルの再考 -現在の取組と利用者需要の比較より-
北村 綾香 "鐘ヶ淵地区における持続可能性評価とその向上につながる防災施策の検討 -CASBEE 街区を利用して-"
野田 啓介 植物の色相・彩度・明度が執務者の休憩の質に及ぼす影響
佐藤 真梨 "オープン電力データ利用エリア EMS の開発研究 -町丁目レベルの電力消費特性に基づく省エネ支援優先エリアの選定方法の検討-"
香川 愛梨 "繁華街におけるデジタルサイネージの掲出実態 -池袋駅東口の店舗に設置された映像広告物を対象として-"
平塚 亮 GRC の塗装による下地保護性能の検証
栗原 弘希 "公民連携手法による公共施設と民間施設の一体的計画事業における実態の把握と地方中小都市での事業成立性に関する研究"
原田 花 ABW 型オフィスの室内環境と空間利用傾向の関係性に関する研究