在校生の活動/2018年度

海外建築研修

UA/APコース

イタリア・スイス・フランス

[Foreign countries]

約2週間でヨーロッパの建築を巡るツアーである。イタリア・ローマから入り徐々に時代を遡ってシエナ・サンジミアーノ・フィレンツェ・パドヴァ・ヴェネチア・ミラノを巡り、スイスのバーゼル、ローザンヌで近代建築、フランスでは、ロンシャンからフィルミニ、ラ・トゥーレット修道院、スイス学生会館、サヴォア邸とコルビュジエを巡った。歴史を遡りながらヨーロッパの建築と都市形成について考え、フランスでは、コルビュジエを巡ってコルビュジエ建築の思想とディテールを学び、スイスとフランスの近代建築から技術とディテールの関係を感じ取ってもらうことを目的に考えた工程である。

SA/APコース

スペイン(バルセロナ)

[Foreign countries]

バルセロナ市内のBAC(Barcelona Architecture Center)で行われた3週間の建築設計を学ぶプログラム。初日はオリエンテーションと敷地見学、2日目からは、午前中にレクチャーやバルセロナ市内の建築見学を行い、午後はBAC校内で教員から課題のエスキース指導を受けた。学生が二人1組で取り組んだ課題は、市内の歴史的地区に住民と観光客のための公園および小施設を提案するもので、3週間のエスキースを受けて仕上げた作品は、最終日の講評会でプレゼンテーションされた。エスキースおよび発表は主に英語で行われた。週末の建築旅行として、RCR、ガウディ、ミラーレスなどバルセロナ近郊の建築も見学。設計を学ぶと同時に、古代ローマ時代から21世紀に至る積層する建築の歴史を学んだ。
グローバルPBL  
提携先の外国の大学と共同で、国外/国内において、PBL(Project/Problem-based Learning)を実施すること

中華人民共和国

黄山学院
Huangshan College

[Foreign countries]

黄山学院は安徽省黄山市内にキャンパスがある。大学の周辺にはUNESCOの世界遺産に指定されている西逓、宏村など、千年の歴史を有する集落や、徽州文化に根付く古民居が数多く残り、徽州文化はチベット、敦煌とならぶ中国三大地方文化の一つとして評価されている。それらを日中の学生が訪問調査し、今後の保存活用の方法について検討を行っている。古村落、伝統的建築の保存活用に関する現地実習として、2018年度は、原則として毎日午前中に設計対象集落である呈坎や、類似する伝統的な集落のフィールドワークを行い、午後は大学にてグループワークを行った。

中華人民共和国

黄山学院
Huangshan College

[JAPAN]

本学での実習に際しては、清水建設技術研究所にて先端的建築技術について、UR都市再生機構晴美事務所では2020東京オリンピックに向けてURが実施している都市再生プロジェクト、UR都市志向の4つの基幹業務、晴海地区の都市開発について学修した。積水ハウス株式会社関東工場では、生産ライン、エコファーストパーク、風の家等を見学した。東京大学目白台国際宿舎(仮称)新築工事現場ではプレストレス工法を現場見学した。京都大学では建築学専攻の設計演習などの内容について担当教員から説明を受けた。大阪ガス実験集合住宅NEXT21では、居住実験について学修した。

タイ王国

ラジャマンガラ工科大学
Rajamangara Institute of Technology

ラオス国立大学
University of Laos

[Foreign countries]

東南アジア最大のスラム、バンコクのクロントイ地区で、居住環境の改善を目的とした住宅のリノベーションを実施する。実際に人が暮らす一棟の住宅を対象に、温熱環境や通風の改善のための改修工事を、地元住民、大学と共同で行う。ローカルな断熱手法を使った天井断熱、壁面と屋上緑化、外壁の取り替えなどにより、低コストでできる改修方法を考案し、実際に工事に参加する。

タイ王国

メージョー大学
Mae jo University

チェンマイ大学
Chiang mai University

[Foreign countries]

チェンマイ郊外のタイクーン族の村およびチェンマイから遠く離れた山地のカレン族の村で、住宅の改修やランドスケープを含んだワークショップを行う。タイクーン族の村では、改修された古民家の内部に伝統的生活財を展示し、また、外構に修景を施し、快適な居住環境を計画する。1200メートルの高地にあるカレン族の村では、地元の小中学校と協力し、学校敷地内の文化施設のランドスケーピングを行う。そのほかに、チェンマイ市内におけるランドスケープ実施事例、伝統的建築見学などのプログラムを含む。

マレーシア

トゥンク・アブドゥル・ラーマン大学
Tunku Abdul Rahman University

[Foreign countries]

Universiti Tunku Abdul Rahman:UTARの工学・環境技術学部コンストラクションマネジメント学科と共同で実施しているエクスチェンジプログラムで、今回で4回目となる。今回の開催地はマレーシアペラ州カンパーにあるUTARのキャンパスで、参加学生は当学から30名、UTARから36名であった。ワークショップは当学とUTARの学生を混合の2グループに分け、UTARキャンパスの校舎を図面や実測値を参考にBIMでモデリングしたり、構造模型を作成したりする内容である。ワークショップの最終日には参加学生が各々、成果発表のプレゼンテーションをする。ワークショップの他、両校の学生が合同で、マレーシア国立材料試験所(CREAM)、国立BIM推進センター(myBIM Center)、清水建設の建設現場の見学をプログラムに組み込んでおり、建築生産系プログラムの特色を出している。

ラオス人民民主共和国

ラオス国立大学
National University Of Laos

スパーヌウォン大学
Souphanouvong University

ラジャマンガラ工科大学
Rajamangara Institute of Technology

[Foreign countries]

ラオスが誇る世界遺産都市ルアンパバーン郊外にあるルー族の村で、伝統的民家の移築改修作業を行なうデザインビルドのワークショップに参加する。民家の解体、移築から改修までの一連の作業を通じて、木造建築の建設プロセス、構法、構造の詳細に触れ、また、結いによる協働や民家の改修をめぐる伝統的儀礼への参加を通して、人々と建築を取り巻く文化の深淵に分け入る。国立大と2年に渡って協働してきた村全体をエコミュージアムに作り変えるプロジェクトの一環であり、民家は改修後、村の伝統文化を展示する文化センターとして公開される予定である。建築物の文化資源化という側面の現在的重要性を知る契機とすることに加え、本プログラムでは、ルアンパバーンでのユネスコによる保存事業や伝統的タウンスケープのデザインを学ぶ機会を設ける。

タイ王国/日本

モンクット王工科大学トンブリ校建築デザイン学部
King Mongkut’s University of Technology Thonburi
(KMUTT) School of Architecture and Design

[Exchange program]

派遣:モンクット王工科大学トンブリ校(KMUTT)と往復(受入+派遣)で行った。2018年8月デザイン工学科3年11名と教員1名がバンコクに赴き、KMUTT4年10名と合同でバンコク郊外にある近代市場のリノベーションを提案した。市場事業者の協力を仰ぎ、調査と発表を対象地で行なった。

受入:KMUTT4年10名と教員1名が来日し、デザイン工学科4年7名と合同で千葉県柏市柏駅中心市街地に「郊外の創造性」と題してオフィスを提案した。柏アーバンデザインセンターの協力を仰ぎ、調査と発表を対象地で行なった。

ロシア

モスクワ建築大学
Moscow Architecture Institute

[JAPAN]

日本人+ロシア人のグループを5つ作り、グループ設計を行った。1ヶ月間のワークショップにおける共同設計では、互いの主張をなおかつ英語で行うことは一層骨が折れるが、その分完成した時の達成感は大きい。またロシアには、ロシアアヴァンギャルド、構成主義、アールヌーヴォーなど、建築・芸術の世界史的にも重要な役割を果たした動きが歴史として存在し、そういった影響を残す建築物も数多く残っている。そのため、それらの建築を直に体感できることは、学生にとって非常に有意義である。このワークショップは隔年で開催場所が交代するため、今年は昨年と同じメンバーが日本にて共同設計を行った。昨年も今年も参加した学生たちは昨年以上に深いディスカッションをし、成果をあげることができた。貴重な設計経験ができるとともに、貴重な交友関係を築くことができる。

イタリア

ラクイラ大学
L’Aquila University

[JAPAN]

海外協定校であるラクイラ大学との交換授業を利用して、英語での建築の実習を集中授業で実施するプログラムである。ラクイラ大学の学生との混成チームで課題に取り組みながら、相互に建築に関する知識や方法論を学ぶことを目的としている。レクチャー、視察、設計を英語で体験し、英語による建築の理解を促進させる。本年度は昭和の懐かしい面影を色濃く残す墨田区京島地区を対象に、歴史的文脈や都市構造の分析から始め、密集市街地ならではの課題解決を図りつつも、地域の特性や資源を継承しながら街の更新を進める多世代が複合する集合住宅を設計した。

フランス

パリベルヴィル建築大学
Superiere d’Architecture de Paris-Belleville

漢陽大学
Hanyang University

[Foreign countries]

本プログラムは歴史的都市の中に新たな建築をどう挿入していくかが大きな課題となっている。都市のコンテクストを読み込み、新たな建築を計画していくことを目的とする。敷地は前回3年前と同じ場所で、片側が道路に接していたが今回は敷地を拡大して2面に道路が接するという設定とした。プログラムは学生寮とベルヴィルの学生のアトリエ、住民も使用可能な施設等である。日仏韓の5混成チームがプロジェクトに取り組んだ。最終講評会の発表は英語で行われ、多くの意見が交わされた。期間中、リヨン・パリの建築視察があった。

台湾

実践大学
Shih Chien University

[JAPAN]

東京では高密度化に伴って、高層化が劇的に進んでいる。これまでの町割りは破壊され、塔状建築がどんどん建設され、都市の様相は一変している。そんななか新たな建築をどうつくっていくか。本プログラムは東京に昔の風情をわずかに残す佃島を敷地としている。台湾の学生はそこから日本文化を感じ取り、日本の伝統的な「長屋」というキーワードをもとに、日本人学生と議論しながらプロジェクトをつくり上げていく。8日間という短期間にかなり密度の高い実り多いワークショップであった。
国内プロジェクト

白馬村景観調査・ワークショップ

2018.08.14-17、08.26-27、10.28、12.01-02

長野県白馬村

景観法に基づいた白馬村の景観計画と景観条例策定を目的とし、そのための白馬村内の景観調査を8月14日~17日の3泊4日で実施し、8月26日、10月28日、12月2日の3回にわたって村民を対象として景観ワークショップを開催した。景観調査で学生は、建物班、環境班、サイン班、色彩班に分かれ、村内のスキーリゾートエリア、別荘エリア、市街地エリア、集落エリアなど15カ所にわたってデータを収集し、分析を行っている。景観ワークショップは「村内の景観」、「まち歩き」、「村の色彩」など各会テーマを変えて行い、学生はグループワークやディスカッションのファシリテーターを務めている。この様に通常の授業では得られない実践的なまちづくりの一端を経験することで、知見を広めることが出来た。

空間をいかにつくるか考える

2018.8.30-9.1

千葉県南房総市和田町

“空間機能のデザインと構造の一体化”をテーマとし,建物視察および文献調査等を行い,得られた各自の知見やヒントの蓄積のもとに,グループによる設計提案を行う。すなわち,事前調査に始まり,空間コンセプトの立案,それに見合う架構方式の検討と模型の施工計画,図面作成(設計提案),そして模型製作(施工)に至る空間づくりの一連のプロセスを学ぶ。また,個々に異なる考えや意見を相互に理解し,また各人が準備してきたアイデアを共有することで,協働作業によるもの造りの大切さを実感し,学生相互の親睦および学生教員間の親睦を深めることも目的の一つである。合宿時のテーマ は「 竹ひごによる一畳のくつろぎ空間 」とした。大人一人が入れる実物大の空間を竹ひごにより製作する,広く,強く,心地よい空間を構想し,それを実現するための構造と構法を提案する。

佐渡プロジェクト

2018.8.9-27

新潟県佐渡市

本年の課題は、学校蔵(地元酒造の施設)のバーカウンター、カウンター用の木の椅子づくり、稲鯨集落の祠の修復、および過去に制作した春日神社の板塀、京町の町家の窓格子、佐和田の古民家の板の間のメンテナンスと修復をおこなった。本プロジェクトは、作品の企画から設計、材料調達、制作・施工まで全てを学生が主体でおこなうもので、それを指導教員が監修し、地元の工務店等に技術・技能指導と安全管理を協力いただく体制で実施している。本年は、無事全ての作品を完成させ、プロジェクトの様子は市役所の広報や地元の新聞、ケーブルテレビに取材していただき、活動の状況は地元で広く認知されている。その他夏祭りへの参加など地元との交流についても重要なテーマとして位置づけている。

須賀利の空き家調査、渚泊プロジェクト(三重大学との共同)

2018.3.21-22, 6.29-30, 10.14-17, 11.17-20, 2019.2.16-17

三重県尾鷲市須賀利町

三重県尾鷲市須賀利町は、江戸時代に風待ち港として栄え、地形に沿ってひしめき合う家々の屋根と入組んだ路地の風景が絶景として知られる、人口約200人の漁村。現在、高齢化により過疎が深刻となっていたところ、東京の企業が須賀利町で漁業参入し漁業が新たな復活をしつつあり、2018年度から農林水産省の交付金を受けて須賀利渚泊推進協議会がつくられた。その活動の一環として、須賀利町の空き家や暮らしを把握するため、三重大学生物資源学部と共同調査を行っている。プロジェクトでは、空き家位置と戸数調査、まち模型による対話調査・生活実態についてのアンケート調査、空き家の実測調査、「まごころ展覧会」の開催、4つの建築提案を行い、2019年2月に地元住民に向けて、発表会を行った。東京の企業や大学生等が、須賀利に移住、短期滞在することで、今までにない交流が生まれ、町の存続の兆しが見えかけている。地域の魅力を引き出し、求められる建築、まちのデザインはどのようなものか。エネルギー、空き家、交通、仕事など、幾つもの問題を先行して抱える地域でこそ見える、これからの新しいまち、暮らしと建築を構想したい。そのためのマスタープランと、建築設計を考える。

益城町テクノ仮設団地の環境改善プロジェクト(熊本県立大学との協同)

2018.8.20─24

熊本県益城町、甲佐町

県内最大規模の益城町テクノ仮設団地空き家率が4割(2018年6月時点)となり、仮設を出ていく世帯が多い。今年は、地元熊本県立大学の協力のもと、自治会にヒアリングをして特に高齢者の住民が困っている事が改善される為に必要な建築提案をおこなった。具体的には、プレファブ仮設に取り付けられている縁台幅が狭すぎ落下することが多いと分かったので、40住戸分の縁台拡張を行うと共に、4つのグループに分かれてアイディアを出し合ってデザインを考え、制作をおこなった。学生達は住民の方々から感謝の言葉をもらった。また、西原村の災害公営住宅を見学し、住まいの状況や設計者の話を聞くこともできた。その他、現在建設が進行中の、甲佐町の災害公営住宅で掲げる、甲佐町ロゴつくりワークショップを、地元小学生を募って行った。建築設計は、つくる人が使う人の気持ちを理解することから始まり、人がくつろげる空間を与えられた材料を使って、豊かな発想で組み立て制作するというプロセスを、学生たちは学べた。

南房総富浦で二地域居住の可能性を考える

2019.2.28─3.5

千葉県南房総市

二地域居住とは移住と観光との中間であり、仕事や暮らし、コミュニティとの関わりをふたつの場所で行うライフスタイルである。南房総と首都圏を結ぶニ地域居住をテーマにし、富浦地区を二地域居住の入口とみたてて4グループに分かれた学生たちが住民へのインタビューや資料調査などを行いながら地域の魅力や課題点などを発見し、提案をまとめていった。漁港や空き家となっている住戸や、駅前商店街など既存の建物を利用して地域の拠点となるような施設の提案や、使われていない釣り船を利用したシェアシップなどの提案がされた。発表会には学生と教員に加えて、南房総市役所職員らも参加し、学生らの提案を元に富浦地区や南房総市の未来について議論を重ねた。
学生プロジェクト  

けんちく探偵団/瀬戸内

2018.9.16-18

瀬戸内(犬島、豊島、直島、高松市、丸亀市)

今年の夏のけんちく探偵団の国内建築研修は、「瀬戸内のアートによるまちづくり」をテーマに直島をはじめ、犬島、豊島、高松、丸亀などを研修地とした。参加者はデザイン工学科、建築学科APコース、SAコースの学科と学年を超えた有志の学生の集まりとなった。また、国内の研修旅行においても、学生と見学先の建築や都市の打合せと資料作成をしている。瀬戸内の島々で展開されている民家を改修した家プロジェクトは学生の関心も高く、島内を自転車で巡って見学を行った。ただ以前も感じたことだが、島内の移動は自転車かバスになるがインフォメーションが不足しており、閉館時間も17時と早い。また、島々をめぐる高速船の便数が少ないために効率よく回ることが難しく、スケジュールを立てるのに苦労する。外国人観光客も増えている現状を考慮すると、改善の余地があると感じた。

けんちく探偵団/ベルギー・フランス

2018.3.11-19

ベルギー(ブリュッセル、ブールジュ、アントワープ)、フランス(パリ)

 今回で6回目となるけんちく探偵団の海外建築研修は、「線と面」をテーマにベルギー、フランスを研修地とした。学生と見学先の建築や都市の打合せと資料作成をしている。ベルギーではブリュッセルのアールヌーヴォー建築を中心に、ブリュージュの運河を主体とした街並みなど列車で周辺の都市へも移動して見学を行った。フランスは主にパリ市内と近郊の近現代の建築を中心に見学を行った。パリ市内の見学はル・コルビュジェの作品やルイヴィトン美術館などの現代建築などを見学したが、グループによってテーマを設定し自由見学を行っている。

空き家改修プロジェクト

2014-

稲取(静岡)・開成町(神奈川)・みなかみ(群馬)

空き家改修プロジェクトは現在、主に建築学を専攻する大学生50名で活動しています。私たちは大学で学んだ技術力を生かして空き家の改修を行っています。現在5期目を迎えるプロジェクトであり、伊豆稲取から始まり今までに5地域9物件に携わってきました。私たちの団体では空き家を改修して終わりではなく、改修した物件がどのように使われ、どのような人が使っていくか、改修をしながら地域を巻き込み将来像を共に描いていくことを信念としています。地域ごとに「設計室」というチームをつくり、毎週ミーティングを行い、物件の設計、施工方法、イベント企画などに関して話し合っています。そして、月に1回設計室間での進捗や報告を行う定例会を行っています。また、みなかみでの活動は今期で終了となるため、新しく新潟県佐渡島において新しい物件に取り組むことが決定しています。