総代と創立者有元史郎記念賞(有元賞)は芝浦工業大学が学業優秀な卒業生と修了生に授与するものです。
専攻賞は芝浦工業大学が学業優秀な修了生に授与するもので、各専攻の推薦にもとづいて大学院理工学研究科が定めます。
*各賞の記名は学籍番号順
*括弧内は指導教員
総代
MJ21065 庄司栄介(清水郁郎)スラムに住む中流階級 - バンコク、クロントイ・スラムにおける「コンパウンド」の居住実態 -
有元賞
MJ23031 岡田大和(村上公哉)スマートエネルギーシステムにおけるVPP運転機能の構築に関する研究 - CGS逆潮流時排熱吸収システムの初期検証 -
MJ23089 竹田裕(村上公哉)都市のエネルギーマネジメントシステムの開発研究 - 脱炭素対策支援エリアの抽出方法の構築 -
MJ23131 廣川史恩(小塙芳秀)集落の消滅、延命。 - 富山県旧細入村を対象とした時間軸の建築的プロセス -
専攻賞
MJ23011 伊藤智基(桑田仁)都市再生特別地区における公共貢献と規制緩和の関係に関する研究 - 東京都の都市再生特別地区に着目して -
MJ23025 大津洋(西沢大良)アジール跡地における無主物先占的空地に関する研究
MJ23030 岡田尚子(篠崎道彦)複合型図書館における機能別可視特性の研究
MJ23034 小野純一郎(浅田勇人)CO2ガスシールド半自動アーク溶接の溶接施工管理条件の合理化に関する研究
MJ23043 河本一樹(猪熊純)メディア社会における建築の象徴性 - 桂離宮の写真を通してみる、時代・思想によるイメージの揺らぎ -
MJ23063 佐倉園実(原田真宏)「崇高」概念から再考する日本のブルータリズム - 設計理念と表現手法の崇高論的分析による建築の再評価 -
MJ23065 櫻井智清(石川裕次)短スパンRC梁部材に関するFEM解析研究
MJ23068 佐藤菜々(谷口大造)朧の断片 - 建築的マスキング効果による空間設計手法 -
MJ23076 白壁壮彦(鈴木俊治)街路環境が距離知覚と歩行の快適性に与える影響に関する研究 - VRおよび実空間における比較歩行実験と評価 -
MJ23081 瀬能一馬(古賀純子)コンクリート床のキャスターによる摩耗および耐摩耗性に関する研究
MJ23082 高添祥太朗(志手一哉)建物データを活用したロボットナビゲーションシステムに関する研究
MJ23159 森万佑子(小柏典華)大嘗祭における建築空間の記録保存手法 - 大正大嘗宮の模型製作体制に着目して -
総代
MJ22008 飯田雄大(濱崎仁)ジオポリマーコンクリートの強度および耐久設計手法の提案
有元賞
MJ21010 今村真樹子(佐藤宏亮)地域密着型金融の取組みがまちづくりに果たす役割と可能性
MJ21106 東龍太郎(原田真宏)シーンの創出過程 -カルロ・スカルパ建築における対象物と視点場の関係性の分析と設計への応用-
MJ22143 山根佑介(岡崎瑠美)上川アイヌにおける建築文化の伝承に関する研究 -復元チセの建設に着目して-
専攻賞
ME20059 金淵彬(谷口大造)パルマコスの変則 -醜の美学から考える建築形態の研究-
MJ22003 東満里奈(西沢大良)野生動物の回帰現象が示す東京都心部の実態とその追及 -ホンドタヌキの生態調査を事例として-
MJ22004 天野稜(小塙芳秀)醗酵を纏う -ポーラスの日本的解釈による実験建築-
MJ22024 漆原史織(小塙芳秀)都市と宗教 -銀座稲荷空間からみた伝統宗教空間の意味と聖なるもの-
MJ22036 小川裕司(西沢大良)東京圏における映画館の出現と消滅 -旧映画街の特殊性と映画館復活手法の提案-
MJ22037 小澤一真(村上公哉)熱電一体型地域エネルギーシステムにおける災害時の熱供給ポテンシャルに関する研究 -熱供給ポテンシャルの評価手法及び向上方法の提案と検証-
MJ22084 田川堅太(小菅瑠香)多様な学科を持つ教育機関における学習の特徴と教室形態の関係 -二つの高等教育機関におけるケーススタディ-
MJ22109 原田岳信(石川裕次)高強度SFRC柱の構造性能に関する実験的研究
MJ22111 疋島宗哉(濱崎仁)サブテラヘルツ波を用いたコンクリート中の鉄筋腐食に対する非破壊・非接触型評価手法の提案
MJ22112 平田耕大(村上公哉)街の低炭素化と強靭化に貢献するエネルギーインフラに関する研究 -コージェネレーションシステムと蓄電池の連携による向上効果の検討-
MJ22133 宮川彩太(前田英寿)首都圏主要駅中心市街地のアーバンデザインセンター -千葉県柏市柏駅と埼玉県さいたま市大宮駅のアーバンデザインセンターを題材として-
総代
MJ21085 谷井美優(山代悟)伝統的建造物群保存地区における現状変更行為と街並変容の研究 -島根県温泉津地区を対象として-
有元賞
MJ21074 鈴木優太(志村秀明)営農型太陽光発電と景観との関係に関する研究
MJ21098 西山健太郎(岡崎瑠美)歴史的建造物の3Dアーカイブ作成-北海道余市町を事例に-
MJ21122 村上斉志郎(村上公哉)災害拠点病院のエネルギーセンターにおける省エネルギー化・MCP強化に関する研究-電気系熱源機器による熱源システム効率向上の有効性の検証-
専攻賞
MJ21017 大津一輝(志手一哉)well-beingに対する認証システムを考慮した執務空間における執務者の行動分析に関する研究
MJ21041 小池直樹(秋元孝之)膜式CO2除去装置を用いた空調方式に関する研究-実証実験による室内環境および省エネルギー性能の評価-
MJ21044 小島健士朗(西沢大良)知的障害者の歩行圏と建築空間に関する研究-かいわい性による就労支援施設の開き方-
MJ21048 小松﨑楓(澤田英行)人の心の痛みを和らげる建築環境-マギーズセンターをモデルとして-
MJ21057 坂田海翔(古賀純子)屋外暴露試験による外装木材の初期の外観変化に関する研究
MJ21084 田中翔平(西沢大良)東京圏中心部の空地生成に関する研究-都心6区を対象として-
MJ21111 船田彩香(村上公哉)地方都市コンパクトシティにおける先導的スマートコミュニティ技術に関する研究-エネルギーシステムの電力需給調整VPP電源としてのポテンシャルの検討-
MJ21113 堀本茅那(谷口大造)かさねの色目-色弱の視点から再考する建築デザインにおける色の研究-
MJ21115 松下裕介(小柏典華)熊谷市域における神輿の建築史的研究-地域性と大工技術に着目して-
MJ21125 盛本美波(桑田仁)散歩行動に着目したウォーカビリティを高める要件に関する研究-江東区における散歩の発生特性と詳細ルートの選択特性から-
MJ21139 吉本有佑(郷田修身)取り残された住宅の再利用手法-「歴史、私史インテンション」による手法を用いて-