見学 小柏研究室

2023/12/31

修学院離宮(京都府 京都市 左京区)見学

文責:新村恵太(学部4年)

 

修学院離宮(京都府京都市)

 

所在:京都府京都市左京区修学院藪添

作庭年代:江戸初期

形式:池泉回遊式、鑑賞式庭園

 

沿革

下離宮、中離宮、上離宮の三か所からなる広大な庭園で、江戸初期に後水尾上皇が造営の指示をして作庭されたとされている。明治期に宮内庁の所管となり、庭園や建造物の再興が行われ、現在の姿となっている。

下離宮には寿月観と池泉が配置された池泉鑑賞式庭園で、当時は後水尾上皇の御座所であった。寿月観は入母屋造と寄棟造の杮葺、庭園側に縁を設けており、主座敷には上段や琵琶棚を設けており、格式の高い座敷だとわかる。欄間も特徴的な形をしており、こだわりのある意匠であった。

 

中離宮はかつて寺院であったこともあり、現存する楽只軒と客殿もかつては寺院の一部であった。客殿は入母屋造、杮葺で周囲に縁を設けており、棚は霞棚として天下の三名棚とされているものである。五枚の棚板が平行に配置され、トコの壁の幾何学模様と相まって美しい棚であった。

 

上離宮は広大な浴龍池を中心とした池泉回遊式庭園で、隣雲亭、窮邃亭の二つの建造物が位置している。隣雲亭は寄棟造の杮葺で高台に位置していることから、庭園を見下ろし、遠景を見晴らすことができる。建造物自体も眺望するために建てられたように感じられ、他の建造物に比べて簡素な造りであった。窮邃亭は創建当時からある唯一の建造物で、宝形造の杮葺、18畳の一室としていた。池側に鍵型の上段を設け、上段との境の小壁も柱一本で支えており、開放的な印象を受けた。

 

 

所見

植栽や石組などの小さなスケールから、周囲の田畑や山などの大きなスケールを借景にして、巧みに景観を構成されておりとても美しかった。

建造物は門のディティールにもこだわりがあり、点在する建造物には欄間や襖の引手にも珍しい意匠が設けられていた。皇族が使っていたこともあり、贅沢な建造物であった。

広大な敷地を持っているのにもかかわらず、きれいな形で残され、手の込んだ管理がなされた庭園と建造物が見ることができ、良い経験となった。