論文年度 | 氏名 | タイトル | 論文種別 | 受賞 | ダウンロード |
2024 | 中川くるみ | ラグジュアリーブランドの建築デザイン -旗艦店に見るオートクチュール建築の役割- | 修士制作 | | mj23106_2024_d.pdf |
2024 | 吉田名歩 | ひとつなぎ -環境エンリッチメントを用いた動物保護施設の在り方- | 卒業設計 | | dz21108_2024_d.pdf |
2024 | 國吉智貴 | 公園空間における落ち着ける場所の研究 -仮設性に着目して- | 修士制作 | | mj23051_2024_d.pdf |
2024 | 坂本新 | 農業×工業 -新たな農地の提案- | 卒業設計 | | dz21011_2024_d.pdf |
2024 | 塚田大登 | 都市部における銭湯の在り方 | 卒業設計 | | dz21677_2024_d.pdf |
2024 | 寺奥莉央 | ながくつかうこと -防火建築帯の再編- | 卒業設計 | | dz21116_2024_d.pdf |
2024 | 小田奏絵 | ふらり街角市 -街と人をつなぐ直売所の提案- | 卒業設計 | | dz21158_2024_d.pdf |
2024 | 小野田朋葉 | 横丁流コモンズ -複合福祉施設の多様なコミュニティの在り方の提案- | 卒業設計 | | dz21196_2024_d.pdf |
2024 | 山本祐子 | 住む、通る、顔見知る -あふれ出しを利用した目線から始まる地域コミュニティ- | 卒業設計 | | dz21191_2024_d.pdf |
2024 | 平山夏暉 | 水辺と都市を繋ぐ船着場の研究 -東京都内の船着場を対象として- | 修士制作 | | mj23130_2024_d.pdf |
2024 | 松井立十 | 下北沢の空地活用について | 卒業設計 | | dz21161_2024_d.pdf |
2024 | 樋口瑛 | いつか見えなくなるまえに -テリトーリオに基づいた地域の価値の継承- | 卒業設計 | | dz21205_2024_d.pdf |
2024 | 瀬戸大遥 | 人間の本質を問う -外国人受け入れの架け橋に- | 卒業設計 | | dz21689_2024_d.pdf |
2024 | 狩野陸 | 衰退街区における街区の統合を伴う開発に関する研究 -150 メートル級マンション建設地を対象として- | 修士制作 | | mj23041_2024_d.pdf |
2024 | 田振太陽 | スポーツの価値の導出 -地域衰退の課題解決とスポーツ- | 卒業設計 | | dz21212_2024_d.pdf |
2024 | 竹下悠生 | まちの断片を紡ぐ -まちの変化に寄り添う、このまちらしい更新の在り方- | 卒業設計 | | dz21017_2024_d.pdf |
2024 | 細川すず | 茶の間でくらす -八女茶産業における地域個性の継承とコミュニティの再構築- | 卒業設計 | | dz21164_2024_d.pdf |
2024 | 老沼正翔 | 風土による慈しみ -多摩ニュータウンの団地建て替えによる老若間交流の促進- | 卒業設計 | | dz21005_2024_d.pdf |
2024 | 角田耀 | 記憶の座標 -人と記憶を結ぶ新しい建築のありかた、身体化される記憶の拡張を目指して- | 卒業設計 | | dz21208_2024_d.pdf |
2024 | 金山哲也 | 服の停留所 -集積に着目した都市型産業建築の可能性- | 卒業設計 | | dz21021_2024_d.pdf |
2024 | 陳以理 | 台湾における「眷村」の住環境についての考察と再提案 -嘉義市の経国新城を対象として- | 修士制作 | | mj23096_2024_d.pdf |
2024 | 須貝優 | 消えゆくらしさを育む -空き家再生がつなぐ記憶と地方再生- | 卒業設計 | | dz21121_2024_d.pdf |
2024 | 高田陸斗 | あそびを生み出す空間的要素に関する研究 -稲城市若葉台地区を対象として- | 修士制作 | | mj23083_2024_d.pdf |
2023 | 三好由佳 | 自家用車依存地域における交通弱者の移動結節点に関する研究 −千葉県館山市を対象とした「道の節」の提案− | 修士論文 | | mj22136_2023_p.pdf |
2023 | 佐藤夏野 | 東日本大震災被災地における住宅再建方法の実態と再建後の暮らしに関する研究 ―宮城県気仙沼市を対象として― | 修士制作 | | mj22064_2023_p.pdf |
2023 | 及川就斗 | 暗渠が生む「見え隠れ」に関する研究 ー東京23区内の歩行者専用道路を対象としてー | 修士制作 | | mj22038_2023_p.pdf |
2023 | 小山更菜 | 廃墟観の変遷にみる退廃文化共存試論 -日英廃墟画の図像解釈学的分析をもとに- | 修士論文 | | mj22055_2023_p.pdf |
2023 | 岡田直樹 | 団地のコミュニティと外部空間の研究 ―UR 賃貸住宅団地、多摩平地区を対象として― | 修士制作 | | mj22035_2023_p.pdf |
2023 | 松本拓海 | 旗竿敷地の計画的傾向に関する考察と提案 ―東京都を対象として― | 修士論文 | | mj22127_2023_p.pdf |
2023 | 渡辺佳英 | 建築と一体的な河川敷地のオープン化の提案 ―河川空間のこれまでと現状を通して― | 修士制作 | | mj22154_2023_p.pdf |
2023 | 鈴木雄大 | 社会的キャンピング試論 ―都市形成とキャンピングの関係性からみる生活の更新― | 修士論文 | | mj22077_2023_p.pdf |
2023 | 長尾和樹 | ものづくりを用いたコミュニケーションと場に関する研究 ―ワークショップ方法論との関連性に着目して― | 修士論文 | | mj22097_2023_p.pdf |
2023 | 馬郡彩 | 倉庫建築にみる社会基盤の成熟過程―近代埠頭期からコンテナ埠頭期における港湾倉庫建築に着目して― | 修士論文 | | me20122_2023_p.pdf |
2023 | 上久保衣梨 | 木密を問う -木造住宅密集地域における段階的住宅建て替え - | 卒業設計 | | dz20017_2023_d.pdf |
2023 | 中鉢成美 | 留まり、連なり、流れる - Walkable cityに向けての熊谷市星川地区のエリアリノベーション- | 卒業設計 | | dz20143_2023_d.pdf |
2023 | 佐藤愛佳 | 放課後キャンプサイト - 思春期におけるサードプレイスの提案 - | 卒業設計 | | dz20170_2023_d.pdf |
2023 | 吉本冴希 | 生きがいのある老後の暮らし ~幼老複合施設による団地コミュニティの再編~ | 卒業設計 | | dz20662_2023_d.pdf |
2023 | 大嶋千尋 | 背徳行為にふれる日常 - 閉鎖的地下空間からの解放- | 卒業設計 | | dz20112_2023_d.pdf |
2023 | 大木鼓太 | 境界を伝う余韻 - 都市へ還る散骨施設 - | 卒業設計 | | dz20133_2023_d.pdf |
2023 | 宮崎百花 | 紡ぐ待合室 - 過疎地域における診療所のあり方- | 卒業設計 | | dz20014 _2023_d.pdf |
2023 | 山本涼真 | 繋がりを生む密集市街地 - 高度経済成長期の密集市街地を対象として- | 卒業設計 | | dz20657_2023_d.pdf |
2023 | 山本紗葵 | OnCET -マンション化が進む東日本橋の魅力を再考し創造する- | 卒業設計 | | dz20004_2023_d.pdf |
2023 | 岡本空都 | 歩行空間により生まれる巡り合い - 自由が丘駅前における創業支援施設の提案- | 卒業設計 | | dz20031_2023_d.pdf |
2023 | 平井里奈 | 没入とセレンディピティ -田園都市住民のためのラーニングコモンズ - | 卒業設計 | | dz20022_2023_d.pdf |
2023 | 林田拓門 | エキプ・ド・シネマの再興 - 文化施設としての映画館の構築 - | 卒業設計 | | dz20153_2023_d.pdf |
2023 | 森文希 | 宿泊施設の公共化 -三浦市城ヶ島の地域価値とホテルの在り方- | 卒業設計 | | dz20152_2023_d.pdf |
2023 | 水嶋太祐 | 来たる大津波への備え-観光地江の島における避難タワーの日常利用- | 卒業設計 | | dz20025_2023_d.pdf |
2023 | 高橋紀築 | 道の導き - 宮城県気仙沼市における災害復興に資する新たな交通結節点の提案 - | 卒業設計 | | dz20643_2023_d.pdf |
2023 | 齋藤奏斗 | “かわ”と生きる | 卒業設計 | | dz20692_2023_d.pdf |
2022 | 上野山波粋 | 屋外市での対⾯販売を通じたコミュニケーションに関する研究 ―石川県加賀市における実施調査を用いてー | 修士論文 | | mj21014_2022_p.pdf |
2022 | 坂田耕平 | 中小規模の漁港における空間価値に関する研究 ー千葉県館山市富崎漁港(布良地区)がもつ「劇場性」に注目してー | 修士論文 | | mj21058_2022_p.pdf |
2022 | 尤雪晨 | 災害時におけるみなし仮設住宅と建設型仮設住宅の比較に関する研究 ー熊本県を対象としてー | 修士論文 | | mj21133_2022_p.pdf |
2022 | 楊頌南 | 表層空間の複合化手法としてのバルコニーに関する研究 - 中央区月島西仲通り周辺の路地を中心に | 修士論文 | | mj21134_2022_p.pdf |
2022 | 谷井美優 | 伝統的建造物群保存地区における現状変更行為と街並変容の研究 ―島根県温泉津地区を対象として― | 修士論文 | 総代、建築学専攻賞 | mj21085_2022_p.pdf |
2022 | 酒井弘靖 | 正しい図面の壊し方 ベクターデータの破壊手法、ならびに破損図面データによる建築形状の提案 | 修士論文 | | mj21056_2022_p.pdf |
2022 | 鈴木啓大 | 縮小社会における住宅供給に関する研究 ―住宅困窮者への住宅支援の提案― | 修士論文 | | mj21073_2022_d.pdf |
2022 | 高尾 大悟 | 屋上緑化の計画の変遷と緑化デザインに関する研究 ー屋上緑化による連続的緑地空間の創出ー | 修士論文 | | mj21079_2022_p.pdf |
2022 | 高鶴年 | 長時間在宅時代で団地公共空間の設計論に関する研究 ー江東区の UR 団地を対象としてー | 修士論文 | | mj21042_2022_p.pdf |
2022 | マーク波 | City Camp - コミュニティを形成する複合施設の改修提案 - | 卒業設計 | | dz19667_2022_d.pdf |
2022 | 上田大悟 | 繊維ミュージアム - 公共施設の複合化における新たな博物館・美術館の在り方 - | 卒業設計 | | dz19158_2022_d.pdf |
2022 | 中川くるみ | 学び舎の創成 - 汚染土を活用した新たな震災遺構の提案 - | 卒業設計 | | dz19018_2022_d.pdf |
2022 | 國吉智貴 | 住み / 移ろう − 離れと共に移ろい続ける集合住宅 − | 卒業設計 | | dz19613_2022_d.pdf |
2022 | 宍戸和馬 | 農で繋がる -非生産的価値によるコミュニティの再構築 - | 卒業設計 | | dz19198_2022_d.pdf |
2022 | 小高和人 | 木造密集地と都市開発 - 暮らし続けたいセンシュアスな街の在り方 - | 卒業設計 | | dz19016_2022_d.pdf |
2022 | 山本純也 | 地上と宇宙の接続 - 種子島における教育の現状と解決策 - | 卒業設計 | | dz19152_2022_d.pdf |
2022 | 川井望 | 新しい林地開発の在り方 -多様な人々の交流を可能とする複合施設- | 卒業設計 | | dz19019_2022_d.pdf |
2022 | 川見祐生 | 遺伝路地 -再開発に伴うアイデンティティ消失に対する提案- | 卒業設計 | | dz19678_2022_d.pdf |
2022 | 平山夏暉 | 産業とコミュニティの苗床 - 地域に根差す公民館のあり方の再考 - | 卒業設計 | | dz19640_2022_d.pdf |
2022 | 松村拓海 | 「居場所」の建築化 | 卒業設計 | | dz19163_2022_d.pdf |
2022 | 松浦英利子 | 共育 - こどもたちに寄り添う学び舎- | 卒業設計 | | dz19137_2022_d.pdf |
2022 | 溝渕喬一朗 | SIPPO - 小児緩和ケア施設の先導 - | 卒業設計 | | dz19139_2022_d.pdf |
2022 | 狩野陸 | 集合住宅を拠点とした木密地域の更新 - 住まいの移動を手法として - | 卒業設計 | | dz19654_2022_d.pdf |
2022 | 美婷格 | 銀の山を間歩する -世界遺産石見銀山遺跡と大森町における宿泊施設の提案- | 卒業設計 | | dz19180_2022_d.pdf |
2022 | 髙橋龍平 | 多様化を受け入れる複合施設 -スケートボードを通した異文化の交流- | 卒業設計 | | dz19173_2022_d.pdf |
2021 | 上野美紀 | 高架橋からみた近代以降の都市形成に関する研究 -高架下建築を用いた線的介入による都市の再編- | 修士制作 | 建設工学専攻賞 | me20034_2021_d.pdf |
2021 | 下田蒼 | 二地域居住推進手法における課題と今後の可能性 -全国二地域居住等促進協議会員対象アンケートに基づいて- | 卒業論文 | 卒業論文優秀賞 | dz18016_2021_p.pdf |
2021 | 吉田京平 | 林道と建築 -林業地帯における森林空間の利用に関する研究- | 修士制作 | | me20137_2021_d.pdf |
2021 | 山﨑怜 | 都市部における木造・木質化に関する研究 -木材利用促進より- | 卒業論文 | | dz18199_2021_p.pdf |
2021 | 王 一丹 | 中国映秀鎮における地震発生後の集会所の利用実態に関する研究 2022 年2 月7 日 ―中国四川省ブン川県映秀鎮を対象として― | 修士制作 | | me20037_2021_d.pdf |
2021 | 荒川直輝 | 「都市長屋」に関する考察と提案 -東京都における長屋の現状と計画的傾向を題材として- | 修士制作 | | me20009_2021_d.pdf |
2021 | 菊池亜美 | フィールドにおけるノーテーションスタディ -都市・建築記述理論と展開- | 修士論文 | | me20053_2021_p.pdf |
2021 | 近藤眞央 | 「ブロック防火区画」による木造密集市街地の木造共同建て替え −杉並区不燃化促進特定整備地区を対象として− | 修士制作 | イヤーブック掲載 | me20067_2021_d.pdf |
2021 | 阿部寛子 | 公開空地の立体的展開による公共空間の創出 -西新宿高層ビル群における公開空地の考察を通して- | 修士制作 | | me20008_2021_d.pdf |
2021 | 三好由佳 | 繋ぐ。 ー館山市富崎地区における最少地域コミュニティの提案ー | 卒業設計 | | dz18198_2021_d.pdf |
2021 | 佐藤夏野 | 海と生きる - 気仙沼における番屋避難路の提案 - | 卒業設計 | 卒業設計奨励賞 | dz18015_2021_d.pdf |
2021 | 及川就斗 | 木と直に - 植木を誇る複合施設 - | 卒業設計 | | dz18128_2021_d.pdf |
2021 | 岡田直樹 | 間引く建築 -産業廃棄物をゼロにする減築モデルの提案- | 卒業設計 | | dz18125_2021_d.pdf |
2021 | 松本拓海 | 麻布米軍基地跡地ミュージアム -アジアにおける日本統治時代の記憶 - | 卒業設計 | | dz18190_2021_d.pdf |
2021 | 渡辺佳英 | 場を編む -地域活動拠点となるスタジアム- | 卒業設計 | | dz18209_2021_d.pdf |
2021 | 石鍋裕也 | 里山を守る高齢者コミュニティ ―高齢者の農業利用による里山保全― | 卒業設計 | | dz18002_2021_d.pdf |
2021 | 鈴木雄大 | 伝承で育む -イノベーションフィールドがもたらす共助と創造- | 卒業設計 | 卒業設計奨励賞 | dz18650_2021_d.pdf |
2021 | 長尾和樹 | 流転 - 縮小する学び舎の再編 - | 卒業設計 | | dz18665_2021_d.pdf |
2021 | 高熊青野 | 時の感覚 − 体感する時とその先 − | 卒業設計 | | dz18163_2021_d.pdf |
2020 | 岡廻由紀子 | 災害ボランティアを通じた関係人口の増加、定着の可能性について -令和元年台風15号、19号による千葉県館山市富崎地区の被害と復興を通じて- | 修士論文 | | me19018_2020_p.pdf |
2020 | 上野山波粋 | 総湯に集う-地方における外国人居住者と地域住民のつながりを考える- | 卒業設計 | 卒業設計奨励賞 | dz17004_2020_d.pdf |
2020 | 坂田耕平 | これからの農住都市 -畑と共に生きるための街の再編- | 卒業設計 | | dz17207_2020_d.pdf |
2020 | 大滝晴香 | 蔵の再考 -情報社会における記憶の継承- | 卒業設計 | | dz17180_2020_d.pdf |
2020 | 太田有奎 | 移り行く商業 -物を売らない店舗- | 卒業設計 | | dz17006_2020_d.pdf |
2020 | 小俣翔 | 芽ぐむ森 -天竜区における森林教育の場の提案- | 卒業設計 | | dz17186_2020_d.pdf |
2020 | 岩岡航輝 | 近郊都市における駅周辺環境の再整備 -地域資源と連携したサスティナブルなまちづくり- | 卒業設計 | | dz17003_2020_d.pdf |