伊藤研究室アーカイブ

論文年度氏名タイトル論文種別受賞ダウンロード
2018年度今井一帆秩父宮台臨記念館における行在所の建築及び沿革に関する研究修士論文.me17014今井一帆.pdf
2018年度木村優花三峯神社の境内変遷に関する研究修士論文.me17033木村優花.pdf
2018年度関淳一岩槻城二ノ丸御殿に関する研究修士論文D系有元賞me17057関淳一.pdf
2017年度小原 慧汰郎函館元町カトリック教会の文化的価値に関する研究修士論文梗概_me16028_小原.pdf
2017年度山崎 僚大店蔵造町屋建築の変遷に関する研究‐埼玉県近代和風調査と日光社参資料を中心として‐修士論文梗概_me16104_山崎.pdf
2017年度篠原 直通国粋建築研究所及び二本松孝蔵の設計活動に関する研究修士論文梗概_me16050_篠原.pdf
2017年度藤井 康暢全蓋式アーケードのVRを用いた印象評価の研究修士論文梗概_me16092_藤井.pdf
2016年度荘司 柚太三芳野神社社殿に関する研究修士論文文書名 _2016年度建設工学専攻-荘司柚太.pdf
2015年度小澤 宣之山梨県の近代民家建築についての研究修士論文文書名 _2015年度建設工学専攻-小澤宣之.pdf
2015年度青柳 野衣狭小住宅における空間構成と色彩が印象評価に与える影響修士論文建設工学専攻 専攻賞(P系)文書名 _2015年度建設工学専攻-青柳野衣.pdf
2014年度中川 裕里狭小住宅の開口部が印象評価に与える影響について修士論文仲川ゆり修論.pdf
2014年度川原 聡史明治・大正期における在北京日本大使館の建築 ‐眞水英夫設計四代目建築群を中心として‐修士論文建設工学専攻 専攻賞(D系) 日本建築学会 優秀修士論文賞me13023川原概要.pdf
2014年度東 龍太郎金沢城跡整備事業の歴史性及び利活用に関する研究修士論文me13001東概要.pdf
2014年度竹下 宗隆近現代における身延山久遠寺に関する研究修士論文me13051竹下概要.pdf
2013年度上野 桃子国分寺の研究 四国を中心として修士論文me12010 上野桃子.pdf
2013年度上野 桃子国分寺の研究‐四国を中心として‐修士論文20170308143341_上野桃子.pdf
2013年度伊藤 真一無題 ‐建築の権威と民衆の責任などについて‐修士論文20170310130431_伊藤真一.pdf
2013年度佐藤 穂奈美旧日本陸軍建築の保護活用に関する研究 保護事業と利用状況から見る課題と展望修士論文20170310130431_佐藤穂奈美.pdf
2013年度内藤 香秩父神社社殿に関する研究修士論文建設工学専攻 専攻賞(D系)20170310130431_内藤香.pdf
2012年度玉野 将和片山家辞令に関する研究 ‐片山の人物像を追って‐修士論文20170310130556_玉野将和.pdf
2012年度磯俣 祐介伊勢神宮 神苑会の業績‐神宮徴古館・農業館に関連して‐修士論文建設工学専攻 専攻賞(D系)20170310130556_磯俣祐介.pdf
2012年度酒井 聡子伝統工芸の工房に関する研究 ‐台東区を対象として‐修士論文20170310130556_酒井聡子.pdf
2012年度野口 寛史狭小空間における鏡の影響修士論文20170310130556_野口寛史.pdf
2012年度野村 和真台湾嘉義市における都市形成史 1895年~1945年修士論文20170310130556_野村和真.pdf
2011年度市野瀬 優大思想的・建築的変遷から見る片山東熊の建築構造に関する研究‐片山家文書及び小屋組・基礎部を追って‐修士論文20170310130651_市野瀬優太.pdf
2011年度橋爪 昌平屋内イベント空間における来場者の行動に関する研究‐ブース配置と来場者行動の関係についての考察‐修士論文20170310130651_橋爪昌平.pdf
2010年度原 正彦宮廷建築家片山東熊の遺した資料 ‐はがき資料を追って修士論文建設工学専攻 専攻賞20170310130829_原正彦.pdf
2010年度小川 武士商業美術と建築運動の関係性について ‐1920-30年の活動‐修士論文20170310130829_小川武士.pdf
2010年度松尾 絵里旧芦川村における社会集団の在り方と慣行 ‐上芦川の水害を事例として‐修士論文20170310130829_松尾絵里.pdf
2010年度玉野 将和片山家辞令に関する研究‐片山東熊の人物像を追って‐修士論文20170308142729_玉野将和.pdf
2009年度伊藤 真琴バーチャル環境を利用した歴史的建造物復原支援の一手法の提案修士論文20170310130940_伊藤真琴.pdf
2009年度藤巻 遼平世界遺産を目指す「富岡製糸場と絹産業遺産群」のオーセンティシティとバリアフリー共存に関する研究修士論文20170310130940_藤巻遼平.pdf
2009年度西谷 光平近代建築の保存・活用において法規制が与える影響に関する研究‐レンガ造および大型木造建築のシミュレーション‐修士論文20170310130940_西谷光平.pdf
2008年度吉岡 駿介回遊性のある観光都市台東区をめざして ‐近代化遺産を活用した「かっぱ橋本通り商店街」活性化計画‐修士論文20170310131118_吉岡駿介.pdf
2008年度安原 賢司日拠時代に於ける台湾諸都市の都市形態に関する研究修士論文建設工学専攻 有元賞20170310131118_安原賢司.pdf
2008年度岩本 怜子都市に於ける防衛と応接 Flux management の提案修士論文20170310131118_岩本怜子.pdf
2008年度飯塚 啓吾聴知覚系導入による空間生成の可能性の探求修士論文20170310131118_飯塚啓吾.pdf
2007年度中島 香織火山噴火災害島の復興と観光に関する研究修士論文20170310131248_中島香織.pdf
2007年度寺本 理恵遺構から見る下山大工松木左内・松木高造の設計手法修士論文20170310131248_寺本理恵.pdf
2007年度山本 幸恵さいたま市岩槻区の歴史的建造物に関する調査研究修士論文20170310131248_山本幸恵.pdf
2007年度木戸 麻亜子建築遺構における放射性炭素加速器質量分析に関する研究修士論文建設工学専攻 専攻賞20170310131248_木戸麻亜子.pdf
2007年度片桐 明生復興事業に於ける問題点と有効な手段 ‐火山災害島モンセラートを事例として‐修士論文20170310131248_片桐明生.pdf
2007年度石堂 敬東京の交通ネットワークによる都市形態の分析修士論文20170310131248_石堂敬.pdf
2006年度吉田 良平視覚伝達に於ける表象形態の分析及びその史的研究 ~Otto Neurath に於けるISOTYPEの印象評価による差異を通して~修士論文20170310131427_吉田良平.pdf
2006年度柴田 卓巳和室の近代化手法による印象変化について ‐CGを用いた実験研究‐修士論文20170310131427_柴田卓巳.pdf
2006年度羽田 理悦子イタリア・ラクイラにおける都市創設に関する研究修士論文建設工学専攻 専攻賞20170310131427_羽田理悦子.pdf
2005年度三輪 宝子松木家文書よりみる設計原案及び意図修士論文建設工学専攻総代20170310131539_三輪宝子.pdf
2005年度乙藤 悠空間における色彩効果に関する研究 ‐実空間とCG空間における空間実験を通して‐修士論文20170310131539_乙藤悠.pdf
2005年度武宮 恭子旧陸軍遺構における施設群建築の特徴と変遷に関する研究修士論文20170310131539_武宮恭子.pdf
2005年度田邊 慎弥都道府県庁舎建築と庁舎移転に関する史的考察修士論文20170310131539_田邊慎弥.pdf
2005年度金 佐智子城下町対馬府中と朝鮮通信使迎接に関する研究修士論文20170310131539_金佐智子.pdf
2004年度千葉 千草富士登山口周辺の浅間神社における境内構成と富士山との位置関係に関する研究 ‐吉田口の北口本宮冨士浅間神社を中心として‐修士論文20170310131727_千葉千草.pdf
2004年度増田 悟オーストラリア建築に関する研究 ‐メルボルンにおける Free Style・Gothic Revival 建築を通して修士論文20170310131727_増田悟.pdf
2004年度岡崎 正人富士山登山口の宿坊集落における町並及び屋敷の変容に関する研究 ‐甲斐国都留郡上吉田宿の御師町を中心事例として‐修士論文20170310131727_岡崎正人.pdf
2004年度梶川 幸恵本陣建築の現状と明治維新以降における用途の変遷に関する研究修士論文20170310131727_梶川幸恵.pdf
2004年度角田 勇一埼玉県における戦前の木造小学校建築に関する研究 ‐飯能市に現存する小学校校舎を中心として‐修士論文20170310131727_角田勇一.pdf
2003年度佐藤 善幸「城下町における陸軍施設計画の史的機能について」 ‐明治・戦後の都市構造の「読み替え」の事例として‐修士論文建設工学専攻総代20170310131858_佐藤善幸.pdf
2003年度松尾 圭三中近世社殿遺構における木割の変遷および「匠明」等大工書との比較研究 ‐山梨市を中心として‐修士論文20170310131858_松尾圭三.pdf
2003年度櫻井 理樹「古民家における工事費のフィージビリティースタディ」~歴史的建造物の解体・再建費に関する研究~修士論文20170310131858_櫻井理樹.pdf
2003年度舛井 亮輔朝鮮通信使迎接時における宿泊施設と人馬継立に関する研究 ‐延享度及び宝暦度の彦根を事例として‐修士論文20170310131858_桝井亮輔.pdf
2002年度中井 学大阪泉南地方の民家形式の変遷に関する研究 ‐岸和田市と泉南郡熊取町の事例を通じて‐修士論文20170310132013_中井学.pdf
2002年度伊藤 公美子青山御所旧建物の民間への下賜に関する研究修士論文建設工学専攻 専攻賞20170310132013_伊藤公美子.pdf
2002年度和田 光永岸和田地車の構造体に関する研究修士論文20170310132013_和田光永.pdf