プロジェクトデザイン研究室
-
2019/04/27
【ブックレットPDF】連…
「木の国際化」を考える
近年… -
2019/04/22
【テキスト】プロジェク…
「第6回 JIA東海住宅建築賞 2018」にコラムを…
-
2019/04/11
2019年度の研究室キックオフ!
今日は2019年度の芝浦工業大学のプロジェクト…
-
2019/03/29
【締め切りました】アア…
4月から2年生、3年生、4年生になる皆さん…
-
2019/03/27
甲佐町住まいの復興拠点…
熊本県甲佐町の住まいの復興拠点施設「甲佐町…
-
2019/03/10
国内プロジェクトb「南…
国内プロジェクトb「南房総富浦で二地域居住…
-
2019/02/22
オーストラリア都市木造…
先日のオーストラリア都市木造視察の様子をno…
-
2019/02/15
木の国際化 Glocal Timb…
今日は芝浦工業大学建築学部として主催してき…
-
2019/02/10
卒論卒計 発表ご苦労さ…
-
2019/02/09
【卒論卒計】須賀利にお…
井原綺子さんの卒業論文は人口200人を切り、…
-
2019/02/09
【卒論卒計】南房総富浦…
寺島和紀さんの卒業設計は、南房総市富浦の原…
-
2019/02/09
【卒論卒計】木綿街道の…
境大輝さんの卒業論文は島根県出雲市平田町の…
-
2019/02/08
【卒論卒計】南房総にお…
内田早紀さんの卒業設計は南房総市富山地区に…
-
2019/02/07
【卒論卒計】災害ワーク…
島添匠さんの卒業論文は災害を巡って行われる…
-
2019/02/07
【卒論卒計】都市空間に…
大場佑真さんの卒業論文は東京駅を中心とする…
-
2019/02/05
Green, Green and Tropi…
建築倉庫ミュージアムで開催されている、「Gr…
-
2019/02/02
Green Initiative Week …
Green Initiative Weekとして、浜松市で開催…
-
2018/12/11
コドモたちとみんなでつ…
子どもが建築家となってアイデアを考え、あざ…
-
2018/11/29
木の国際化 Glocal Timb…
◎プレゼンター
長谷川貴彦(国土交通… -
2018/11/21
須賀利まごころ作品展
住民の方々の提供や、学生がつくったものなど…
-
2018/11/04
コドモたちとみんなでつ…
レストランの隣に
これからつくる公園… -
2018/10/16
建築トークイン上越2018…
始まりました、2泊3日の建築トークイン上越に…
-
2018/10/04
木の国際化 Glocal Timb…
◎プレゼンター
赤堀楠雄(林材ライタ… -
2018/09/24
へぐりマルシェ in 南房総平群
廃校の旧平群小学校の敷地で行われた
… -
2018/08/26
【ビデオ】国内プロジェ…
熊本県益城町のテクノ仮設団地の住環境の改善…
-
2018/08/25
【ビデオ】甲佐町 野老…
プロジェクトデザイン研究室も参加した公開プ…
-
2018/08/24
国内プロジェクトa熊本 …
東京オリンピック2020のエンブレムのデザイン…
-
2018/08/23
国内プロジェクトa熊本 …
研究室4年生&建築学部AP 1・2年生&TA…
-
2018/08/09
空き家実態調査 in 木綿街道
空き家に関するアンケートと、空き屋の建物状…
-
2018/07/12
木の国際化 Glocal Timb…
芝浦工業大学建築学部・HEAD研究会国際化TF共…
-
2018/07/01
須賀利調査 in 三重県尾鷲市
三重大学と共に、
漁村 須賀利の
-
2018/06/05
加子母ツアー in 岐阜県中津川市
森林面積95%の林業地 加子母村にて
木… -
2018/05/28
へぐりマルシェ in 南房総
第一回目のマルシェです。
廃… -
2018/05/27
【ビデオ】旧平群小学校…
プロジェクトデザイン研究室はNPO南房総リパ…
-
2018/03/31
【卒業論文】地産都消住…
岐阜県中津川市加子母から首都圏、中部圏、関…
-
2018/03/10
【ビデオ】国内プロジェ…
南房総富浦エリアを題材に、地域の可能性と課…
-
2018/02/09
【卒論卒計】地産地消と…
坂巻花奈さんの卒業論文は岐阜県中津川市加子…
-
2018/02/06
【卒論卒計】日本におけ…
揺籃期にある日本の非住宅CLT建築の分析。