一覧へ 前へ 次へ 蟹澤研究室 2012/04/10 テープ起こしても1人 昨日、隣の人が『研究紹介』コーナーを追加しました。 見てあげてください。2分ですみます。 その中から去年のM2が1人でやってた研究「大工技能の地域性」を紹介します。 下の画像を見てください。木材をつないでるところで継手って言います。 そのM2はこの継手や仕口の引っかかるところや出っ張ったところの寸法が全国各地で違わないか1人で調べてました。 ちなみに下の画像はちょっとへっこんだところ(鎌あご、粉が出てるところ)に木の棒(込み栓)突っ込んで締め付ける珍しいパターン。 長野で1人で見つけたそうです。 しぶい。 by G
2012/04/10 テープ起こしても1人 昨日、隣の人が『研究紹介』コーナーを追加しました。 見てあげてください。2分ですみます。 その中から去年のM2が1人でやってた研究「大工技能の地域性」を紹介します。 下の画像を見てください。木材をつないでるところで継手って言います。 そのM2はこの継手や仕口の引っかかるところや出っ張ったところの寸法が全国各地で違わないか1人で調べてました。 ちなみに下の画像はちょっとへっこんだところ(鎌あご、粉が出てるところ)に木の棒(込み栓)突っ込んで締め付ける珍しいパターン。 長野で1人で見つけたそうです。 しぶい。 by G
2012/04/10 テープ起こしても1人 昨日、隣の人が『研究紹介』コーナーを追加しました。 見てあげてください。2分ですみます。 その中から去年のM2が1人でやってた研究「大工技能の地域性」を紹介します。 下の画像を見てください。木材をつないでるところで継手って言います。 そのM2はこの継手や仕口の引っかかるところや出っ張ったところの寸法が全国各地で違わないか1人で調べてました。 ちなみに下の画像はちょっとへっこんだところ(鎌あご、粉が出てるところ)に木の棒(込み栓)突っ込んで締め付ける珍しいパターン。 長野で1人で見つけたそうです。 しぶい。 by G