見学 小柏研究室

2025/08/08

長寿寺(滋賀県湖南市・国宝)見学

文責:新村恵太(修士2年)

 

〇長寿寺本堂

建立:鎌倉初期

構造形式:桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、檜皮葺、正面三間向拝付き

 

 

 正面二間を外陣、その奥二間を内陣、背面一間を後陣とする。

 外陣は側柱から片蓋の内外陣境柱へ虹梁を架け、その上に蟇股、平三斗を置いて棟木を受けた寄棟造の化粧屋根裏である。

 内陣は入側柱の位置に須弥壇の独立柱を設ける。内外陣境柱と内陣背面柱に虹梁を架け、扠首組に舟肘木を置いて棟木を受ける化粧屋根裏である。

後陣は入側柱から側柱に繋梁を入れ、地垂木の化粧屋根裏である。

組物は鯖尻付の平三斗で、正面側は枠肘木、側面と背面は繋梁が鯖尻である。

 

 

 

所見

 滋賀県内の国宝本堂は七間堂が多かったため、長寿寺本堂はスケールが大きすぎず心地よい規模感であった。

切妻造の内陣前に、寄棟造の外陣を置き、全体に寄棟造の屋根をかけた双堂で、古代に多く見られる形式である。断面構成も當麻寺本堂に類似しており、建立年代に対して古式な印象を受けた。斗も中世のものに比べると成が高く、蟇股の意匠も古式であり、平安時代から鎌倉時代にかけての過渡的な建築であることが見られた。柱間装置は鎌倉時代に導入された桟唐戸が使われているため、後世に取り換えがあった可能性も指摘できるが、古代の様式を取り入れつつも、建立当時の技術を取りいれた仏堂であると感じた。

 

 

参考文献(新規ウィンドウが開きます)

文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/122264(2025.7.24閲覧)

伊藤延男『国宝・中世日本の仏堂』(中央公論美術出版,2025)