見学 小柏研究室

2024/10/08

Visit Yoshika Shrine (Iwakuni City, Yamaguchi Prefecture, a nationally designated important cultural property)

文責:伊東和真(学部4年)

 

概要

 江戸時代に岩国を治めた吉川氏の祖霊を祀る、享保13年(1728)の建築で、明治18年(1885)に現在地に曳家されたものである。全国的にも数少ない神霊を祀る神社建築。

 

吉香神社本殿、拝殿及び幣殿、神門、鳥居(国指定重要文化財)

建立:享保13年(1728)

 

構造形式

本殿:三間社流造、正面千鳥破風及び唐破風付、檜皮葺

拝殿:正面三間、側面三間、一重、入母屋造、妻入、両側面一間通り庇千鳥破風付、檜皮葺

幣殿:桁行二間、梁間三間、背面切妻造、正面拝殿に接続、檜皮葺

神門:四脚門、切妻造、左右潜門附属、檜皮葺

鳥居:石造明神鳥居

 

 境内配置は鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南北一直線に並ぶ構成。

本殿は身舎には内法長押と頭貫が回る。組物は二手先拳鼻付、二手目には尾垂木が付く。縁は三方跳高欄付擬宝珠付、後方一間は長押一本分上がる。長押及び高欄木口を覆う金物は垂木や破風板のものと比べて明らかに新しく、改修の過程も感じることができる。

 

向拝には五斗の組物が見られ、軒唐破風は茨垂木、兎毛通が飾り、破風板に吉川家家紋がある。

 

拝殿は内法長押と頭貫が回り、組物は二手先で両端は拳鼻付、中央一間のみ蟇股がある。菱格子の支輪に海老虹梁、正面左右に庇が張り出しており、立面に独自性が感じられた。屋根形状は複雑であり、施工した大工の技量の高さを感じた。

 

神門は二軒垂木、腰長押に頭貫は虹梁の形、冠木と箱棟には吉川家の家紋がある。

 

 

 

参考文献

文化庁「文化遺産オンライン」(閲覧2024年10月7日) 

山口県観光スポーツ文化部文化振興課 「山口県の文化財」https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/sp (閲覧2024年10月7日)