発表年度 | 課程 | 論文種別 | 氏名 | タイトル | 論文 |
2018年度 | 修士 | 修士論文 | 朱正路 | BIMによる構工法に関する研究 ─設計モデルから構法モデルへの自動変換に着目して─ | |
2017年度 | 修士 | 修士論文 | 小嶋将太 | ファシリティコストの推移に関する研究 | |
2017年度 | 修士 | 修士論文 | 山﨑主税 | 集合住宅における繰返し型工程の生産性向上方法に関する研究 | |
2017年度 | 修士 | 修士論文 | 西夏実 | シンガポールにおける生産性向上に向けた制度設計に関する研究 | |
2017年度 | 修士 | 修士論文 | 香川宏樹 | 集合住宅のストックマネジメントにおける「価値」に関する研究 | |
2018年度 | 修士 | 修士論文 | 佐藤秀昂 | インドネシアの建築生産における発注方式、外資参入における変化に関する研究 | |
2018年度 | 修士 | 修士論文 | 三上智大 | BIMとクラシフィケーションシステムに関する研究-コンストラクション・マネジメントの視点から- | |
2018年度 | 修士 | 修士論文 | 伊井夏穂 | 多様化する日本の 発注契約方式に関する研究(建設工学専攻賞) | |
2016年度 | 修士 | 修士論文 | 林晃士 | 米国におけるプロジェクトでのBIM活用に対する発注者の関与に関する研究(建設工学専攻賞) | |
2018年度 | 修士 | 修士論文 | 田中大士 | 鉄筋工事の合理化に関する研究 | |
2019年度 | 修士 | 修士論文 | 齊藤由姫 | プロジェクトの進め方から見る発注者主導のBIM活用に対する考察 | |
2019年度 | 修士 | 修士論文 | 中啓 | 分譲マンションのストックマネジメントに関する研究 | |
2019年度 | 修士 | 修士論文 | 洪流 | BIM を中核とした建築サプライチェーン管理に関する考察 | |
2020年度 | 修士 | 修士論文 | 寺原晃治 | PFI事業の事後評価時における定量的評価の可能性に関する研究 | |
2020年度 | 修士 | 修士論文 | 峠貴基 | 機械学習技術を利用した点群データに対する建築的属性情報付与に関する研究 | |
2020年度 | 修士 | 修士論文 | 李雪菲 | 中国の建設プロジェクト発注⽅式の変遷に関する考察 ー⽇本とアメリカの発注⽅式の実態を参考してー | |
2020年度 | 修士 | 修士論文 | 遠藤裕太 | 鉄筋⼯事の加⼯から組み⽴てを通じた⽣産性に関する研究(建設工学専攻賞) | |
2020年度 | 修士 | 修士論文 | 李暁琳 | 政府政策が BIM の普及に与える影響に関する研究 -中国と英国の比較を通して- | |
2021年度 | 修士 | 修士論文 | 岩本祐來 | 外壁の⾃動調査に向けたトイドローンの屋外⾃律⾶⾏に関する基礎的研究 −外壁タイルを対象とした壁⾯情報の⾶⾏姿勢制御への応⽤の可能性− | |
2021年度 | 修士 | 修士論文 | KIEU TRI CUONG | 建築ライフサイクルマネジメントに向けた建設情報データベースの構築に関する研究 −ブレイクダウンストラクチャ(BS)の考え⽅を応⽤して− | |
2021年度 | 修士 | 修士論文 | 松本健太郎 | DXへ向けた建築とIoTの新しい在り⽅についての研究 −BIMを⽤いたIoTプラットフォームの検討を通して− | |
2021年度 | 修士 | 修士論文 | 林 ⾄仁 | 国内における⼯業化⼯法の歴史的経緯から⾒たDfMAプロセスに関する研究 −モジュラー化の視点、及びその⽐較に着⽬をして− | |
2017年度 | 学士 | 卒業研究 | 中啓 | 分譲集合住宅における住戸の引継ぎに関する研究 | |
2017年度 | 学士 | 卒業研究 | 中村涼葉 | 空間情報可視化の可能性に関する研究-局所的データ等を活用して- | |
2017年度 | 学士 | 卒業研究 | 井上恵太 | 英国におけるBIMレベル2に向けた取り組み-ガイドライン、スタンダードを対象に- | |
2017年度 | 学士 | 卒業研究 | 伊藤啓吾 | 大規模CLT集合住宅の工程分析と1個流し生産に関する研究-繰り返し型工程における作業計画- | |
2017年度 | 学士 | 卒業研究 | 大塲巧巳 | 鉄筋工事の生産性向上プロセスに関する研究-システム開発におけるロジックの設計- | |
2017年度 | 学士 | 卒業研究 | 宮内莉乃 | 集合住宅一住戸の内装工事を対象とした短工期化に関する研究 | |
2017年度 | 学士 | 卒業研究 | 藤井惠捺 | BIMオブジェクトの属性標準に関する研究-NBS National BIM LibraryとBimObjectの比較- | |
2017年度 | 学士 | 卒業研究 | 齊藤由姫 | フィンランドのBIM普及について-日本との比較分析を通して- | |
2016年度 | 学士 | 卒業研究 | 三上智大 | BIMを活用した建築マネジメントに関する研究 -建設産業におけるコード体系の分析- | |
2016年度 | 学士 | 卒業研究 | 伊井夏穂 | 多様化する日本の発注契約方式の実態に関する研究 | |
2016年度 | 学士 | 卒業研究 | 佐藤港太 | 住宅の内装工事における多能工化と多工区化の効果に関する研究 -水回り集約ユニットを事例として- | |
2016年度 | 学士 | 卒業研究 | 佐藤秀昂 | インドネシアの建築生産体制に関する研究 | |
2016年度 | 学士 | 卒業研究 | 寺崎大 | BIMオブジェクトの属性に関する研究 -National BIM Libraryを参考に- | |
2016年度 | 学士 | 卒業研究 | 田中大士 | 建築工事のサプライチェーンマネジメントに関する研究 -鉄筋工事の実態調査を通して- | |
2016年度 | 学士 | 卒業研究 | 長奈都美 | 維持保全における中長期修繕計画の実態に関する研究 -FCIという指標を活用して- | |
2016年度 | 学士 | 卒業研究 | 鷲津悠太 | 設計BIMモデルから施工BIMモデルへの変換に関する研究 -アルゴリズムによる自動変換- | |
2015年度 | 学士 | 卒業研究 | 初鹿雅朗 | 組み立て建築の工程計画・管理におけるBIM活用の有効性に関する考察-つくばCLT試作棟プロジェクトを事例として- | |
2015年度 | 学士 | 卒業研究 | 原圭佑 | 新聞記事を対象とした日本におけるBIMの動向分析 | |
2015年度 | 学士 | 卒業研究 | 小嶋将太 | 維持保全業務に利用される情報に関する研究 | |
2015年度 | 学士 | 卒業研究 | 小野寺亮介 | 集合住宅における介護予防リフォームの可能性 | |
2015年度 | 学士 | 卒業研究 | 山崎主税 | 集合住宅の内装工事の工程計画に関する研究-多工区同期化工法における占拠箇所概念の有効性- | |
2015年度 | 学士 | 卒業研究 | 田村祐也/千葉優斗 | シミュレーションを用いた工程計画の妥当性の検討-内装工事の工期と稼働率の分析- | |
2015年度 | 学士 | 卒業研究 | 竹内瑞規 | アジアの大学における建築教育に関する研究-カリキュラムからみる各国の傾向- | |
2015年度 | 学士 | 卒業研究 | 香川宏樹 | 集合住宅における高齢者向けリフォームに関する研究-高齢者向けリフォームのニーズ調査- | |
2014年度 | 学士 | 卒業研究 | 伊藤祐 | BIMを利用した設計段階でのライフサイクルコスト研究 -基本設計段階におけるコスト分析- | |
2014年度 | 学士 | 卒業研究 | 増田雄大 | 住宅の現場における工程管理の研究 -人的資源に着目して- | |
2014年度 | 学士 | 卒業研究 | 壹岐健章 | 日本建設産業における BIM普及阻害要因の研究 | |
2014年度 | 学士 | 卒業研究 | 柴田諄 | 注文住宅と建売住宅の工事価格に関する研究 | |