志手研究室アーカイブ

発表年度課程論文種別氏名タイトル論文
2018年度修士修士論文朱正路BIMによる構工法に関する研究 ─設計モデルから構法モデルへの自動変換に着目して─
2017年度修士修士論文小嶋将太ファシリティコストの推移に関する研究
2017年度修士修士論文山﨑主税集合住宅における繰返し型工程の生産性向上方法に関する研究
2017年度修士修士論文西夏実シンガポールにおける生産性向上に向けた制度設計に関する研究
2017年度修士修士論文香川宏樹集合住宅のストックマネジメントにおける「価値」に関する研究
2018年度修士修士論文伊井夏穂多様化する日本の 発注契約方式に関する研究(建設工学専攻賞)
2016年度修士修士論文林晃士米国におけるプロジェクトでのBIM活用に対する発注者の関与に関する研究(建設工学専攻賞)
2019年度修士修士論文齊藤由姫プロジェクトの進め方から見る発注者主導のBIM活用に対する考察
2019年度修士修士論文中啓分譲マンションのストックマネジメントに関する研究
2019年度修士修士論文洪流BIM を中核とした建築サプライチェーン管理に関する考察
2022年度修士修士論文大津一輝well-being に対する認証システムを考慮した執務空間における執務者の行動分析に関する研究(建築学専攻賞)
2020年度修士修士論文寺原晃治PFI事業の事後評価時における定量的評価の可能性に関する研究
2020年度修士修士論文峠貴基機械学習技術を利用した点群データに対する建築的属性情報付与に関する研究
2020年度修士修士論文李雪菲中国の建設プロジェクト発注⽅式の変遷に関する考察 ー⽇本とアメリカの発注⽅式の実態を参考してー
2020年度修士修士論文遠藤裕太鉄筋⼯事の加⼯から組み⽴てを通じた⽣産性に関する研究(建設工学専攻賞)
2018年度修士修士論文田中大士鉄筋工事の合理化に関する研究
2021年度修士修士論文岩本祐來外壁の⾃動調査に向けたトイドローンの屋外⾃律⾶⾏に関する基礎的研究 −外壁タイルを対象とした壁⾯情報の⾶⾏姿勢制御への応⽤の可能性−
2021年度修士修士論文KIEU TRI CUONG建築ライフサイクルマネジメントに向けた建設情報データベースの構築に関する研究 −ブレイクダウンストラクチャ(BS)の考え⽅を応⽤して−
2021年度修士修士論文松本健太郎DXへ向けた建築とIoTの新しい在り⽅についての研究 −BIMを⽤いたIoTプラットフォームの検討を通して−
2021年度修士修士論文林 ⾄仁国内における⼯業化⼯法の歴史的経緯から⾒たDfMAプロセスに関する研究 −モジュラー化の視点、及びその⽐較に着⽬をして−
2018年度修士修士論文佐藤秀昂インドネシアの建築生産における発注方式、外資参入における変化に関する研究
2018年度修士修士論文三上智大BIMとクラシフィケーションシステムに関する研究-コンストラクション・マネジメントの視点から-
2022年度修士修士論文高橋洸セマンティックwebによる建物データ運用のための研究 -ジオメトリデータを対象として-
2022年度修士修士論文石原喜平歴史的観点を踏まえた英国政府による建設業界へのBIM政策に関する研究
2022年度修士修士論文侯玉森中国と日本におけるBIMの推進方策に関する研究
2022年度修士修士論文下田浩平可展面近似を用いた自由曲面における生産設計手法に関する研究 ―道具の汎用性・容易性を考慮した実現方法―
2022年度修士修士論文内藤海斗BIMを用いた概算手法に関する研究 -オブジェクトベースの合成単価に着目して-
2020年度修士修士論文李暁琳政府政策が BIM の普及に与える影響に関する研究 -中国と英国の比較を通して-
2019年度修士学外発表中啓中啓,志手一哉,石田航星,「分譲集合住宅における住戸の引継ぎに関する研究」,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.213-214,2019.9
2018年度修士学外発表三上智大三上智大,田澤周平,安藤正雄,平野吉信,蟹澤宏剛,岩松準,小笠原正豊,志手一哉,「英国の BIM に関連する社会システムに関する研究」,日本建築学会,第34回建築生産シンポジウム論文集,pp.209-216,2018.7(若手研究者優秀発表賞)
2018年度修士学外発表三上智大三上智大,田澤周平,志手一哉,蟹澤宏剛,安藤正雄,岩松準,小笠原正豊,平野吉信,「英国のBIM に関連する社会システムに関する研究 その2 NBS デジタルツールとBIMワークフローに関して」,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.121-122,2018.9
2018年度修士学外発表中啓中啓,志手一哉,石田航星,「分譲集合住宅における住戸の引継ぎに関する研究」,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.245-247,2018.9
2018年度修士学外発表伊井夏穂伊井夏穂,志手一哉,「多様化する発注契約方式の実態に関する研究 その 2-日英米の比較を通して-」,日本建築学会,第34回建築生産シンポジウム論文集,pp.203-208,2018.7(若手研究者優秀発表賞)
2018年度修士学外発表伊井夏穂伊井夏穂,志手一哉,「米国における発注方式の多様化に関する研究 CM方式の多様化およびIPD方式との比較を通して」,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.147-148,2018.9
2018年度修士学外発表田中大士田中大士,志手一哉,曽根巨充,渡邉寛也,「鉄筋工事におけるICTの活用に関する考察2」,日本建築学会,第34回建築生産シンポジウム論文集,pp.55-62,2018.7(若手研究者優秀発表賞)
2018年度修士学外発表田中大士田中大士,曽根巨充,大塲巧巳,志手一哉,「鉄筋工事の実態分析 その2 加工図作成の手順」,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.145-147,2018.9
2018年度修士学外発表齊藤由姫齊藤由姫,志手一哉,「ガイドラインから見るBIM普及傾向に関する考察 日本とフィンランドのガイドライン比較分析」,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.117-118,2018.9
2021年度修士学外発表大津一輝Kazuki Otsu, Kazuya Shide "The Differences between The Worldwide Certification System and The Japanese Local System for Well-being and Usage Practically", 2nd International Conference on Civil and Environmental Engineering (ICCEE2022) , 7 Jan. 2022https://doi.org/10.1051/e3sconf/202234702009
2017年度修士学外発表三上智大三上智大,志手一哉,「BIMを活用した建築マネジメントに関する研究 OmniClass Classification System の考察」,日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.213-214,2017.9
2017年度修士学外発表三上智大三上智大,「英国BIMプロジェクトメソッドに関する研究」,2017年度第88回日本建築学会関東支部研究発表会研究報告,CD-ROM,2018.3
2017年度修士学外発表伊井夏穂伊井夏穂,志手一哉,「多様化する発注契約方式の実態に関する研究-ヒアリング調査を通して-」,日本建築学会,第33回建築生産シンポジウム論文集,pp.137-144,2017.7
2017年度修士学外発表伊井夏穂伊井夏穂,志手一哉,「発注契約方式の多様化における役割の変化に関する研究 実務者へのヒアリングを通して」,日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.325-326,2017.9
2017年度修士学外発表佐藤秀昂佐藤秀昂,志手一哉,蟹澤宏剛,羽田圭佑,「インドネシアの建築生産に関する研究 その2 発注者の変化による主体者間の関係の変化」,日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.201-202,2017.9
2017年度修士学外発表佐藤秀昴佐藤秀昴,志手一哉,羽田圭佑,蟹澤宏剛,「インドネシアの建築生産システムに関する研究その2 ~日系ゼネコンの発注・契約に着目して~」,2017年度第88回日本建築学会関東支部研究発表会研究報告,CD-ROM,2018.3
2021年度修士学外発表松本健太郎「DXへ向けた建築とIoTの新しい在り方についての研究-BIMを用いたIoTプラットフォームの検 討を通して-」,建築情報学会,建築情報学生レビュー2021,2022.2
2017年度修士学外発表小嶋将太小嶋将太,志手一哉,「IoT を活用した修繕計画作成に関する研究」,日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.237-238,2017.9
2021年度修士学外発表岩本祐來「外壁の自動調査に向けたトイドローンの屋外自律飛行に関する基礎的研究-外壁タイルを 対象とした壁面情報の飛行姿勢制御への応用の可能性-」,建築情報学会,建築情報学生レビュー2021,2022.2
2017年度修士学外発表山﨑主税山﨑主税,志手一哉,「BIM オブジェクトのプロパティに関する研究 National BIM Library を題材として」,日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.211-212,2017.9
2021年度修士学外発表KIEU TRI CUONG「建築ライフサイクルマネジメントに向けた建設情報データベースの構築に関する基礎的研究 -ブレイクダウンストラクチャーの考え方を応用して-」,建築情報学会,建築情報学生レビュー2021,2022.2
2017年度修士学外発表朱正路朱正路,志手一哉,牧野能久,「BIMによる構工法計画に関する研究 -設計モデルから構法モデルの自動変換に着目して-」,2017年度第88回日本建築学会関東支部研究発表会研究報告,CD-ROM,2018.3
2017年度修士学外発表朱正路朱正路,志手一哉,牧野能久,「BIM による構工法計画に関する研究 設計モデルから構法モデルの自動変換に着目して」,日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.209-210,2017.9
2022年度修士学外発表高橋洸「セマンティックウェブによる建物データ運用の研究-ジオメトリデータに着目して-」,建築情報学会,建築情報学生レビュー2022,2023.3
2017年度修士学外発表田中大士田中大士,曽根巨充,志手一哉,「躯体工事プロセスに関する考察 型枠工事に着目して」,2017年度第88回日本建築学会関東支部研究発表会研究報告,CD-ROM,2018.3
2017年度修士学外発表田中大士田中大士,志手一哉,曽根巨充,「鉄筋工事におけるICTの活用に関する考察」,日本建築学会,第33回建築生産シンポジウム論文集,pp.239-244,2017.7(若手研究者優秀発表賞)
2017年度修士学外発表西夏実西夏実,志手一哉,蟹澤宏剛,安藤正雄,井上淳,前川剛範,「シンガポールの建築生産に関する研究 その4 Quantity Surveyor の役割について」,日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.191-192,2017.9
2022年度修士学外発表渡邉圭太郎「オープンフォーマットを使用したオープンソースBIMアプリケーションの構築」,建築情報学会,建築情報学生レビュー2022,2023.3
2017年度修士学外発表西夏実西夏実,志手一哉,蟹澤宏剛,安藤正雄,井上淳,前川剛範,「シンガポール建設プロジェクトにおける諸制度運用に関する研究-建設プロジェクト主体者へのヒアリング調査を通じて-」,日本建築学会,第33回建築生産シンポジウム論文集,pp.11-16,2017.7(若手研究者優秀発表賞)
2017年度修士学外発表香川宏樹香川宏樹,志手一哉,石田航星,「集合住宅の中古価格形成要因における修繕工事費の影響に関する研究」,日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.7-8,2017.8
2022年度修士学外発表藤井駿史藤井駿史,志手一哉,「大規模建築の内部空間の点群取得と活用方法に関する研究」,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集. 情報システム技術,pp.7-8,2022.9
2022年度修士学外発表一宮蒼一宮蒼,志手一哉,「緑視率に基づく緑化デザイン生成手法の考察」,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集. 情報システム技術,pp.47-48,2022.9
2022年度修士学外発表髙橋洸髙橋洸,志手一哉,「セマンテックウェブによるBIM データ運用 データベース間の同等インスタンスの抽出方法の研究」,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集. 情報システム技術,pp.101-102,2022.9
2016年度修士学外発表山崎主税山崎主税,志手一哉,「集合住宅の内装工事の工程計画に関する研究 -多工区同期化工法における占拠箇所概念の有効性-」,日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.35-36,2016.8
2022年度修士学外発表下田浩平下田浩平,志手一哉,「四分木空間分割による経路シミュレーションへの応用に関する研究」,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集. 情報システム技術,pp.127-128,2022.9
2016年度修士学外発表林晃士林晃士,田澤周平,井上淳,志手一哉,蟹澤宏剛,安藤正雄,「米国におけるBIMを活用した民間発注者主導のプロジェクト運営に関する研究」,日本建築学会,第32回建築生産シンポジウム論文集,pp.169-174,2016.7
2022年度修士学外発表大津一輝大津一輝,染谷俊介,志手一哉,蟹澤宏剛「VR 技術を活用した安全教育に関する研究 その1 心拍数を用いた効果検証手法」,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.213-214,2022.9
2016年度修士学外発表西夏実西夏実,志手一哉,蟹澤宏剛,前川剛範,「シンガポールの建設産業における諸制度の運用に関する研究」,016年度第87回日本建築学会関東支部研究発表会研究報告,CD-ROM,2017.2
2016年度修士学外発表西夏実西夏実,志手一哉,蟹澤宏剛,権藤智之,金容善,前川剛範,松本有未子,「生産性向上に向けた制度設計に関する研究-シンガポールを事例として-」,日本建築学会,第32回建築生産シンポジウム論文集,pp.217-222,2016.7
2022年度修士学外発表石原喜平石原喜平,志手一哉,「英国におけるBIM の変化に関する研究 BS/PAS1192 とISO19650 シリーズの比較を通じて」,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.219-220,2022.9
2022年度修士学外発表唐詩唐詩,志手一哉,「BIM 技術の応用による施工段階の効果に関する研究 文献調査による日本と中国の比較」,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.223-224,2022.9
2016年度修士学外発表香川宏樹香川宏樹,志手一哉,石田航星,「集合住宅における高齢者向けリフォームに関する研究」,日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.305-306,2016.8
2022年度修士学外発表侯玉森侯玉森,志手一哉,「中国におけるBIM 技術者認証試験に関する調査」,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.285-286,2022.9
2022年度修士学外発表内藤海斗内藤海斗,齊藤武,志手一哉,山崎裕昭,「BIM における概算単価の在り方 その2 工種別内訳書とBIM オブジェクトの適応」,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.233-234,2022.9
2019年度修士学外発表遠藤裕太遠藤裕太,志手一哉,曽根巨充,渡邉寛也,「集約化された鉄筋加工場における加工計画の合理化に関する研究」,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.179-180,2019.9(建築社会システム委員会 若手優秀発表賞)
2021年度修士学外発表KIEU TRI CUONGKIEU TRI CUONG,志手一哉,「建設情報標準分類体系を利用したWBSによるBIM情報データの利活用に関する考察 ―OmniClassのUniFormatとMasterFormat、Uniclass2015のElement/FunctionとSystems及びProductsを対象として― 」,日本建築学会,第44回情報・システム・利用・技術シンポジウム,R102,2021.12
2021年度修士学外発表KIEU TRI CUONGKIEU TRI CUONG,志手一哉,「BIM における 米国の分類体系及び工程計画表の関連性に関するー考察 その2 UniFormat とMasterFormat を利用したWBS の構造化に関する考察」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.103-104,2021.9
2018年度修士学外発表中啓中啓、志手一哉、石田航星,「分譲マンションにおける住戸の引継ぎに関する研究」,2018年度第89回日本建築学会関東支部研究発表会研究報告,CD-ROM,2019.3
2018年度修士学外発表佐藤秀昂佐藤秀昂,志手一哉,蟹澤宏剛,羽田圭佑,「インドネシアの建築生産に関して その4 日系ゼネコンによる海外発注者案件獲得への工夫」,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.153-154,2018.9(建築社会システム委員会 若手優秀発表賞)
2017年度修士学外発表田中大士田中大士,曽根巨充,志手一哉,「鉄筋工事におけるICT の活用に関する研究 その2 建設 現場の考察」,日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.339-340,2017.9(建築社会システム委員会 若手優秀発表賞)
2018年度修士学外発表齊藤由姫齊藤由姫,志手一哉,「発注契約方式の選択と組織体制に関する研究-実務者へのヒアリ ングを通した傾向分析-」,2018年度第89回日本建築学会関東支部研究発表会研究報告,CD-ROM,2019.3
2016年度修士学外発表林晃士林晃士,志手一哉,田澤周平,蟹澤宏剛,井上淳,安藤正雄, 「米国におけるBIM を活用した民間発注者主導のプロジェクト運営に関する研究 その2) Validation Study とIntegrated Form of Agreement(IFOA)について」,日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.25-26,2016.8(建築社会システム委員会 若手優秀発表賞)
2016年度修士学外発表西夏実西夏実,蟹澤宏剛,志手一哉,権藤智之,金容善,松本有未子,前川剛範,シンガポールの建築生産に関する研究 その3-インタビュー調査からみたBIM の利用実態」,日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.9-10,2016.8(建築社会システム委員会 若手優秀発表賞)
2015年度修士学外発表林晃士林晃士,志手一哉,「組み立て建築の施工における計画指標の考察」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.151-152,2015.9(建築社会システム委員会 若手優秀発表賞)
2021年度修士学外発表髙橋洸髙橋洸,志手一哉,「セマンティックウェブによる建物データのシームレスな交換のための研究」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 情報システム技術,pp.171-172,2021.9(情報システム技術部門 若手優秀発表賞)
2021年度修士学外発表林至仁林至仁,小林達宏,太原豊,志手一哉,「ハウスメーカーを事例としたモジュール化およびDfMAに関する考察」,日本建築学会,第36回建築生産シンポジウム論文集,pp.17-22,2021.8
2021年度修士学外発表遠藤裕太遠藤 裕太, 曽根 巨充, 志手 一哉,「鉄筋工事の加工と組み立てにおける作業能率に関する研究」,日本建築学会計画系論文集 第86巻 第783号,pp1528-1539,2021.5https://doi.org/10.3130/aija.86.1528
2019年度修士学外発表遠藤裕太遠藤裕太,志手一哉,曽根巨充,「鉄筋加工工場における加工プロセスに関する考察―停滞、待ちを無くす視点から―」,2019年度第90回日本建築学会関東支部研究発表会研究報告,CD-ROM,2020.3
2022年度修士学外発表渡邉圭太郎渡邉圭太郎,志手一哉,大越潤,萱嶋誠,「IFCの属性情報を用いた建築確認自動化の可能性に関する研究 建築部材の防耐火適合判定を対象として」,日本建築学会,第37回建築生産シンポジウム論文集,pp.263-270,2022.8(若手研究者優秀発表賞)
2021年度修士学外発表内藤海斗内藤海斗,志手一哉,「PFI 事業における維持管理指標を用いた評価に関する研究」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.39-40,2021.9
2021年度修士学外発表石原喜平石原喜平,志手一哉,「英国のBIM 政策に関する研究 英国の各種レポートを通じて」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.101-102,2021.9
2022年度修士学外発表渡邉圭太郎渡邉圭太郎,萱嶋誠,志手一哉,大越潤,「IFC の属性情報を用いた建築確認自動化の可能性に関する研究 Dynamo による適合判定ツールを用いた実証実験」,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集. 情報システム技術,pp.107-108,2022.9(建築社会システム部門 若手優秀発表賞)
2021年度修士学外発表KIEU TRI CUONGKIEU TRI CUONG,志手一哉,「OmniClass とUniclass2015 を利用した WBS の比較および、実務的適用やBIM とそのWBS の連携に関する考察 - OmniClass のUniFormat とMasterFormat 及び、Uniclass 2015 のElements/Function やSystems とProducts を対象とした-」,日本建築学会,第36回建築生産シンポジウム論文集,pp.211-218,2021.8
2020年度修士学外発表KIEU TRI CUONGキエウ チー クオン,志手一哉,「BIM における米国の分類体系及び工程計画表の関連性に関するー考察」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.249-250,2020.9
2021年度修士学外発表侯玉森侯玉森,志手一哉,「中国におけるBIM 試行プロジェクトに関する調査」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.105-106,2021.9
2021年度修士学外発表岩本祐來岩本祐來,志手一哉,「建築空間におけるトイドローンの自律飛行に関する研究 単眼カメラによる深度推定技術の検討」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.167-168,2021.9
2021年度修士学外発表松本健太郎松本健太郎,志手一哉,「DX へ向けた建築をIoT 化するための基礎的研究 Autodesk Forge API を利用したIoT プラットフォーム構築を通して」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 情報システム技術,pp.69-70,2021.9
2021年度修士学外発表林至仁林至仁,志手一哉,「日本の工業化工法とシンガポールのDfMA 技術の比較」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.97-98,2021.9
2021年度修士学外発表下田浩平下田浩平,志手一哉,大越潤,萱嶋誠,「BIM による建築確認業務の効率向上に関する研究 その3Dynamo による部材配置・断面情報の整合確認アルゴリズムとその検証」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 情報システム技術,pp.177-178,2021.9
2020年度修士学外発表林至仁林至仁,志手一哉,「シンガポール政府のDfMA 政策に関する研究 建設技能者削減の可能性に着目して」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.163-164,2020.9
2020年度修士学外発表李雪菲李雪菲,志手一哉,「中国と日本の発注方式に関する研究 EPC 方式とDB 方式の比較を通して」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.177-178,2020.9
2020年度修士学外発表寺原晃治寺原晃治,志手一哉,「PFI 事業の入札時におけるVFM の変動要因に関する考察」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.179-180,2020.9