汎用データベース

論文等アーカイブ

年度種類タイトル梗概等
2006論文ユニット型張力構造物におけるユニット間の応力伝達 -歪エネルギーの伝播に着目した考察-,小澤雄樹,川口健一,構造工学論文集,Vol.53B,p.219-226 ,2007年3月
2006論文伝統技術を用いた災害仮設住宅の建設技術開発に関する研究  (その2),小澤雄樹,山本直彦,立命館大学学術フロンティア推進事業 「文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築」,2006年度末報告書,p.51-55,2007年3月
2005解説文献抄録「紙管を使った設計」("Designing with Paper Tubes"),小澤雄樹,日本建築学会 建築雑誌,Vol.120,No.1537,
2005年9月号,p.110,2005年9月
2005解説文献抄録「ハーシー・アリーナ: アントン・テデスコが切り開いた形態」("Hershey Arena: Anton Tedesko's Pioneering Form"),小澤雄樹,日本建築学会 建築雑誌,Vol.120,No.1532,2005年4月号,p.58,2005年4月
2005論文伝統技術を用いた災害仮設住宅の建設技術開発に関する研究  (その1),小澤雄樹,山本直彦,立命館大学学術フロンティア推進事業 「文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築」,2005年度末報告書,p.36-39,2006年3月
2003口頭発表木質系薄板材を用いたハイブリッドドームの性能に関する研究 その1:構造概要と施工,今川憲英,小澤雄樹,上島弘之,坂 茂,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-1分冊,p.861-862,2003年8月
2003口頭発表木質系薄板材を用いたハイブリッドドームの性能に関する研究 その2:積雪荷重に対する実大実験,小澤雄樹,今川憲英,上島弘之,坂 茂,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-1分冊,p.863-864,2003年8月
2003口頭発表木質系薄板材を用いたハイブリッドドームの性能に関する研究 その3:積雪荷重に対する実験結果,上島弘之,今川憲英,坂 茂,小澤雄樹,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-1分冊,p.865-866,2003年8月
2002解説LVLのアーチ/Plywood Structure-03,今川憲英,小澤雄樹,酒田 耕,建築技術,2002年9月号,2002年9月
2001国際会議The Study on Designing and Construction Mothod of the Tent-type Tension-net Structure with Some Sheets Curved Surface, Yuki Ozawa, Norihide Imagawa, Proceedings of IASS Annual Symposia, IASS2001 Nagoya, pp.98-99, Sep.,2001
2000口頭発表膜の捩じれを利用した開閉式屋根構造 その2:数値解析と考察,小澤雄樹,川口健一,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-1分冊,p.1073-1074,2000年8月
2000論文膜の捩れパターンを利用した開閉式屋根構造に関する研究,小澤雄樹,川口健一,生産研究,東京大学生産技術研究所,第52巻,第4号,p.189~192,2000年4月
1999口頭発表膜の捩じれパターンによる開閉式屋根構造 その1:基本概念と応用例,小澤雄樹,川口健一,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-1分冊,p.1059-1060,1999年8月
1999論文円筒膜の捩りパターンを利用した開閉式膜構造システム,川口健一,小澤雄樹,膜構造研究 論文集'99,p.43-48,1999年
1998口頭発表1998年1月豪雪による山梨県内屋内運動場の倒壊被害について その1:被害の概要,小澤雄樹,川口健一,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-1分冊,p.109-110,1998年8月
1998口頭発表京都市域の地震応答観測ネットワークと観測結果の考察,小澤雄樹,鈴木祥之,藤原悌三,日本建築学会近畿支部研究報告集,第38号構造系,p.185-188,1998年8月
1998論文Lightweight Structures Collapsed by Heavy Snow in January 1998,川口健一,小澤雄樹,平成10年度京都大学防災研究所 共同研究集会論文集「空間構造の耐震性能・評価をどう進めるか?」,p.63-71,1998年