発表年度 | 課程 | 論文種別 | 氏名 | タイトル | 論文 |
2022年度 | 博士 | 学外発表 | KIEU Tri Cuong | KIEU Tri Cuong, 志手一哉,「ファセット型分類体系を用いたWBSの構築におけるテーブル間連携の可能性に関する分析 -OmniClassとUniclass2015を対象として-」,日本建築学会技術報告集 28 巻 69 号 p. 986-991,2022.6 | https://doi.org/10.3130/aijt.28.986 |
2022年度 | 修士 | 学外発表 | 渡邉圭太郎 | 渡邉圭太郎,志手一哉,大越潤,萱嶋誠,「IFCの属性情報を用いた建築確認自動化の可能性に関する研究 建築部材の防耐火適合判定を対象として,日本建築学会,第37回建築生産シンポジウム論文集,pp.263-270,2022.8 | |
2021年度 | 修士 | 修士論文 | KIEU TRI CUONG | 建築ライフサイクルマネジメントに向けた建設情報データベースの構築に関する研究 −ブレイクダウンストラクチャ(BS)の考え⽅を応⽤して− | |
2021年度 | 修士 | 修士論文 | 岩本祐來 | 外壁の⾃動調査に向けたトイドローンの屋外⾃律⾶⾏に関する基礎的研究 −外壁タイルを対象とした壁⾯情報の⾶⾏姿勢制御への応⽤の可能性− | |
2021年度 | 修士 | 修士論文 | 松本健太郎 | DXへ向けた建築とIoTの新しい在り⽅についての研究 −BIMを⽤いたIoTプラットフォームの検討を通して− | |
2021年度 | 修士 | 修士論文 | 林 ⾄仁 | 国内における⼯業化⼯法の歴史的経緯から⾒たDfMAプロセスに関する研究 −モジュラー化の視点、及びその⽐較に着⽬をして− | |
2021年度 | 学士 | 卒業研究 | 一宮蒼 | 集合住宅の緑化最大化を目的とするデザイン生成システムの考察 | |
2021年度 | 学士 | 卒業研究 | 原田力 | 基本設計段階における分類体系を用いた中長期修繕計画の可能性に関する研究 | |
2021年度 | 学士 | 卒業研究 | 岡本遥奈 | 部分別内訳事例を用いた代表項目による概算手法の研究 | |
2021年度 | 学士 | 卒業研究 | 杉戸咲華 | 企業の情報系研究開発の経緯とBIMの普及の関連性に関する研究 ‐テキストマイニングによるマクロ的視点とヒアリングによるミクロ的視点の統合的な分析‐ | |
2021年度 | 学士 | 卒業研究 | 渡邉圭太郎 | IFCの属性情報を用いた建築確認自動化の可能性に関する研究 ‐建築部材の防耐火適合判定を対象として‐(優秀卒業論文賞) | |
2021年度 | 学士 | 卒業研究 | 羽鳥香輝 | 施工管理業務における工数の実態分析 ‐自己申告データに基づいた工事管理調査データを活用して‐ | |
2021年度 | 学士 | 卒業研究 | 藤井駿史 | 大規模建築の内部空間の点群取得と活用方法に関する研究 | |
2021年度 | 学士 | 卒業研究 | 那谷萌夏 | 多様なデータを用いたUR分譲マンションの特性の把握に関する分析 | |
2021年度 | 学士 | 卒業研究 | 関山絢斗 | BIM積算を可能とする合成単価のあり方に関する研究 -実物件のデータを用いた検証- | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | KIEU TRI CUONG | KIEU TRI CUONG,志手一哉,「OmniClass とUniclass2015 を利用した WBS の比較および、実務的適用やBIM とそのWBS の連携に関する考察 - OmniClass のUniFormat とMasterFormat 及び、Uniclass 2015 のElements/Function やSystems とProducts を対象とした-」,日本建築学会,第36回建築生産シンポジウム論文集,pp.211-218,2021.8 | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | KIEU TRI CUONG | KIEU TRI CUONG,志手一哉,「建設情報標準分類体系を利用したWBSによるBIM情報データの利活用に関する考察 ―OmniClassのUniFormatとMasterFormat、Uniclass2015のElement/FunctionとSystems及びProductsを対象として― 」,日本建築学会,第44回情報・システム・利用・技術シンポジウム,R102,2021.12 | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | KIEU TRI CUONG | KIEU TRI CUONG,志手一哉,「BIM における 米国の分類体系及び工程計画表の関連性に関するー考察 その2 UniFormat とMasterFormat を利用したWBS の構造化に関する考察」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.103-104,2021.9 | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 下田浩平 | 下田浩平,志手一哉,大越潤,萱嶋誠,「BIM による建築確認業務の効率向上に関する研究 その3Dynamo による部材配置・断面情報の整合確認アルゴリズムとその検証」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 情報システム技術,pp.177-178,2021.9 | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 侯玉森 | 侯玉森,志手一哉,「中国におけるBIM 試行プロジェクトに関する調査」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.105-106,2021.9 | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 内藤海斗 | 内藤海斗,志手一哉,「PFI 事業における維持管理指標を用いた評価に関する研究」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.39-40,2021.9 | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 大津一輝 | 大津一輝,志手一哉,「日本と海外におけるwell-being 認証システムの特性に関する研究 〜 CASBEE- ウェルネスオフィスとWELL Building Standard の比較から〜」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.83-84,2021.9(建築社会システム部門 若手優秀発表賞) | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 大津一輝 | Kazuki Otsu, Kazuya Shide "The Differences between The Worldwide Certification System and The Japanese Local System for Well-being and Usage Practically", 2nd International Conference on Civil and Environmental Engineering (ICCEE2022) , 7 Jan. 2022 | https://doi.org/10.1051/e3sconf/202234702009 |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 岩本祐來 | 岩本祐來,志手一哉,「建築空間におけるトイドローンの自律飛行に関する研究 単眼カメラによる深度推定技術の検討」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.167-168,2021.9 | |
2021年度 | 博士 | 学外発表 | 朱正路 | 朱正路,志手一哉,「BIM データ標準仕様であるIFC の情報解析」,日本建築学会,第36回建築生産シンポジウム論文集,pp.203-210,2021.8 | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 松本健太郎 | 松本健太郎,志手一哉,「DX へ向けた建築をIoT 化するための基礎的研究 Autodesk Forge API を利用したIoT プラットフォーム構築を通して」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 情報システム技術,pp.69-70,2021.9 | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 林至仁 | 林至仁,小林達宏,太原豊,志手一哉,「ハウスメーカーを事例としたモジュール化およびDfMAに関する考察」,日本建築学会,第36回建築生産シンポジウム論文集,pp.17-22,2021.8 | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 林至仁 | 林至仁,志手一哉,「日本の工業化工法とシンガポールのDfMA 技術の比較」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.97-98,2021.9 | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 石原喜平 | 石原喜平,志手一哉,「英国のBIM 政策に関する研究 英国の各種レポートを通じて」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.101-102,2021.9 | |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 遠藤裕太 | 遠藤 裕太, 曽根 巨充, 志手 一哉,「鉄筋工事の加工と組み立てにおける作業能率に関する研究」,日本建築学会計画系論文集 第86巻 第783号,pp1528-1539,2021.5 | https://doi.org/10.3130/aija.86.1528 |
2021年度 | 修士 | 学外発表 | 髙橋洸 | 髙橋洸,志手一哉,「セマンティックウェブによる建物データのシームレスな交換のための研究」,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 情報システム技術,pp.171-172,2021.9(情報システム技術部門 若手優秀発表賞) | |
2020年度 | 修士 | 修士論文 | 寺原晃治 | PFI事業の事後評価時における定量的評価の可能性に関する研究 | |
2020年度 | 修士 | 修士論文 | 峠貴基 | 機械学習技術を利用した点群データに対する建築的属性情報付与に関する研究 | |
2020年度 | 修士 | 修士論文 | 李暁琳 | 政府政策が BIM の普及に与える影響に関する研究 -中国と英国の比較を通して- | |
2020年度 | 修士 | 修士論文 | 李雪菲 | 中国の建設プロジェクト発注⽅式の変遷に関する考察 ー⽇本とアメリカの発注⽅式の実態を参考してー | |
2020年度 | 修士 | 修士論文 | 遠藤裕太 | 鉄筋⼯事の加⼯から組み⽴てを通じた⽣産性に関する研究(建設工学専攻賞) | |
2020年度 | 学士 | 卒業研究 | 下田浩平 | BIMによる建築確認業務の効率向上に関する研究 -構造確認業務に着目して-(優秀卒業論文賞) | |
2020年度 | 学士 | 卒業研究 | 今啓太 | ISO19650に基づくBIMを使用した情報管理のプロセスに関する研究 | |
2020年度 | 学士 | 卒業研究 | 内藤海斗 | PFI事業における維持管理状態の評価に関する研究 | |
2020年度 | 学士 | 卒業研究 | 大津一輝 | 日本におけるwell-being普及の可能性に関する研究 -WELL Building StandardとCASBEE-ウェルネスオフィスの視点からー | |
2020年度 | 学士 | 卒業研究 | 新井海斗 | ベッドタウンにおけるUR分譲集合住宅の現状に関する研究 | |
2020年度 | 学士 | 卒業研究 | 村松優樹 | 建築確認申請におけるBIM活用の動向に関する研究 | |
2020年度 | 学士 | 卒業研究 | 石原喜平 | 英国のBIM政策に関する研究 -英国政府による各種レポートの分析を通じて- | |
2020年度 | 学士 | 卒業研究 | 長田開気 | BIMツールを利用したビッグデータ生成とその活用に関する研究 - マンション内部仕上数量の予測を対象として- | |
2020年度 | 学士 | 卒業研究 | 高橋彩 | 二次元図面からBIMモデルを自動生成するための情報取得に関する基礎的研究 | |
2020年度 | 学士 | 卒業研究 | 高橋洸 | セマンティックウェブ技術による建物データのシームレスな交換のための研究(優秀卒業論文賞) | |
2020年度 | 博士 | 博士論文 | 曾根巨充 | 建築⽣産情報のマネジメント技術に関する研究 -鉄筋⼯事における設計・加⼯・施⼯の ⽣産情報の連携に着⽬した技術的解決⽅策について- | http://id.nii.ac.jp/1256/00000195/ |
2020年度 | 修士 | 学外発表 | KIEU TRI CUONG | キエウ チー クオン,志手一哉,「BIM における米国の分類体系及び工程計画表の関連性に関するー考察」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.249-250,2020.9 | |
2020年度 | 修士 | 学外発表 | 寺原晃治 | 寺原晃治,志手一哉,「PFI 事業の入札時におけるVFM の変動要因に関する考察」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.179-180,2020.9 | |
2020年度 | 修士 | 学外発表 | 岩本祐來 | 岩本祐來,志手一哉,「深層学習を用いた建物部位の検出に関する研究 セマンティックセグメンテーションによる認識」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.231-232,2020.9 | |
2020年度 | 博士 | 学外発表 | 曽根巨充 | 曽根巨充,遠藤裕太,志手一哉,「鉄筋加工場の不具合発生要因に関する調査研究 -不具合事象と加工工程および加工情報の関連性を対象として-」,日本建築学会計画系論文集 第85巻 第773号,pp1535-1546,2020.7 | https://doi.org/10.3130/aija.85.1535 |
2020年度 | 修士 | 学外発表 | 李暁琳 | 李暁琳,志手一哉,「RIBA Plan of Work 2020 におけるBIM の位置づけに関する考察」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.247-248,2020.9 | |
2020年度 | 修士 | 学外発表 | 李雪菲 | 李雪菲,志手一哉,「中国と日本の発注方式に関する研究 EPC 方式とDB 方式の比較を通して」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.177-178,2020.9 | |
2020年度 | 修士 | 学外発表 | 松本健太郎 | 松本健太郎,志手一哉,「建築のデジタルツインを想定したBIM の可能性の研究 Dynamo を用いたシステムの構築と実験」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.229-230,2020.9 | |
2020年度 | 修士 | 学外発表 | 林至仁 | 林至仁,志手一哉,「シンガポール政府のDfMA 政策に関する研究 建設技能者削減の可能性に着目して」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.163-164,2020.9 | |
2020年度 | 博士 | 学外発表 | 染谷俊介 | Shunsuke Someya, et al, "Research on a method to consider inspection and processing for atypical wood members using 3D laser scanning", 37th International Symposium on Automation and Robotics in Construction (ISARC 2020) | https://doi.org/10.22260/ISARC2020/0165 |
2020年度 | 修士 | 学外発表 | 遠藤裕太 | 遠藤裕太,志手一哉,曽根巨充,渡邉寛也,「建築工事における改善促進に関する考察 鉄筋工事を対象に作業員ごとに見た稼働分析を通して」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.205-208,2020.9 | |
2020年度 | 修士 | 学外発表 | 馬天元 | 馬天元,志手一哉,「IFC プロパティセットの構成に関する考察」,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.245-246,2020.9 | |
2019年度 | 修士 | 修士論文 | 中啓 | 分譲マンションのストックマネジメントに関する研究 | |
2019年度 | 修士 | 修士論文 | 洪流 | BIM を中核とした建築サプライチェーン管理に関する考察 | |
2019年度 | 修士 | 修士論文 | 齊藤由姫 | プロジェクトの進め方から見る発注者主導のBIM活用に対する考察 | |
2019年度 | 学士 | 卒業研究 | 佐藤絢音 | 関東1都3県における分譲集合住宅の持続性に関する研究 | |
2019年度 | 学士 | 卒業研究 | 加藤航暉 | 建築情報の体系化に関する研究 | |
2019年度 | 学士 | 卒業研究 | 奈良汐里 | 日本の建設プロジェクトにおけるCMの役割に関する考察 | |
2019年度 | 学士 | 卒業研究 | 岩本祐來/遠山佳佑 | 深層学習による建物部位の自動検出に関する研究 -セマンティックセグメンテーションを利用して- | |
2019年度 | 学士 | 卒業研究 | 平良光 | 日本のFM領域におけるCOBieの活用に関する考察 | |
2019年度 | 学士 | 卒業研究 | 松本健太郎 | IoT-HubとしてのBIMにおける可能性の研究 -「人」「モノ」「空間」を繋ぐシステムの構築と考察- | |
2019年度 | 学士 | 卒業研究 | 林至仁 | シンガポール政府のBIM政策に関する研究 -ITMから見るIDDとDfMAの関係性に着目して- | |
2019年度 | 学士 | 卒業研究 | 茅根靖人 | 建設工事の生産性向上に関する研究 -鉄筋加工から組立までの工程を対象として- | |
2019年度 | 学士 | 卒業研究 | 高橋和真 | タワー型マンションの持つ外部性に関する研究 | |
2019年度 | 学士 | 卒業研究 | 高橋由麻奈 | 深層学習を活用した積算業務の自動化に向けた研究 -紙媒体・PDF図面からのオブジェクト検出- | |
2019年度 | 修士 | 学外発表 | 中啓 | 中啓,志手一哉,石田航星,「分譲集合住宅における住戸の引継ぎに関する研究」,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.213-214,2019.9 | |
2019年度 | 修士 | 学外発表 | 寺原晃治 | 寺原晃治,志手一哉,「大学施設におけるファシリティコストの一元管理に向けた研究」,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.49-50,2019.9 | |
2019年度 | 修士 | 学外発表 | 峠貴基 | 峠貴基,志手一哉,「BIMモデルを利用した工程計画の自動作成に関する研究」,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.135-136,2019.9 | |
2019年度 | 修士 | 学外発表 | 李雪菲 | 李雪菲,志手一哉,「中国におけるEPC発注方式に基づいてBIM技術の応用」,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.107-108,2019.9 | |
2019年度 | 修士 | 学外発表 | 洪流 | 洪流,志手一哉,「BIM を中核としたサブラインチェーンに関する考察 DOI の活用に着目して」,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.117-118,2019.9 | |
2019年度 | 修士 | 学外発表 | 遠藤裕太 | 遠藤裕太,志手一哉,曽根巨充,渡邉寛也,「集約化された鉄筋加工場における加工計画の合理化に関する研究」,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.179-180,2019.9(建築社会システム委員会 若手優秀発表賞) | |
2019年度 | 修士 | 学外発表 | 遠藤裕太 | 遠藤裕太,志手一哉,曽根巨充,「鉄筋加工工場における加工プロセスに関する考察―停滞、待ちを無くす視点から―」,2019年度第90回日本建築学会関東支部研究発表会研究報告,CD-ROM,2020.3 | |
2019年度 | 修士 | 学外発表 | 齊藤由姫 | 齊藤由姫,志手一哉,小笠原正豊,平野吉信,安藤正雄,「米国におけるスペックライターの役割と現状に関する調査報告 実務者へのヒアリングを通じて」,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.75-76,2019.9 | |
2018年度 | 修士 | 修士論文 | 三上智大 | BIMとクラシフィケーションシステムに関する研究-コンストラクション・マネジメントの視点から- | |
2018年度 | 修士 | 修士論文 | 伊井夏穂 | 多様化する日本の 発注契約方式に関する研究(建設工学専攻賞) | |
2018年度 | 修士 | 修士論文 | 佐藤秀昂 | インドネシアの建築生産における発注方式、外資参入における変化に関する研究 | |
2018年度 | 修士 | 修士論文 | 朱正路 | BIMによる構工法に関する研究 ─設計モデルから構法モデルへの自動変換に着目して─ | |
2018年度 | 修士 | 修士論文 | 田中大士 | 鉄筋工事の合理化に関する研究 | |
2018年度 | 学士 | 卒業研究 | 伊東尚輝 | タワー型マンションの維持管理に関する研究-修繕計画のあり方に着目して- | |
2018年度 | 学士 | 卒業研究 | 及川大貴 | 建設業における画像処理技術の活用に関する研究(優秀卒業論文賞、卒業論文優秀講演賞) | |
2018年度 | 学士 | 卒業研究 | 大森翔太/藤原誠 | BIMを前提とした設計フローに関する研究-設計タスク相互の関係性に着目して- | |
2018年度 | 学士 | 卒業研究 | 寺原晃治 | BIMを活用したファシリティコストの一元管理に向けた研究 | |
2018年度 | 学士 | 卒業研究 | 峠貴基 | BIMモデルを利用した工程計画の自動作成に関する研究 | |
2018年度 | 学士 | 卒業研究 | 永澤拓実 | 建設プロジェクトの標準契約約款に関する研究-発注方式と条項記述の関係に着目して- | |
2018年度 | 学士 | 卒業研究 | 田中宏明 | デジタル建築仕様書の構成に関する研究-CLT建築を事例として- | |
2018年度 | 学士 | 卒業研究 | 遠藤裕太 | 鉄筋の加工プロセスの効率化に関する研究-集約化された鉄筋加工場を対象として- | |
2018年度 | 修士 | 学外発表 | 三上智大 | 三上智大,田澤周平,安藤正雄,平野吉信,蟹澤宏剛,岩松準,小笠原正豊,志手一哉,「英国の BIM に関連する社会システムに関する研究」,日本建築学会,第34回建築生産シンポジウム論文集,pp.209-216,2018.7(若手研究者優秀発表賞) | |
2018年度 | 修士 | 学外発表 | 三上智大 | 三上智大,田澤周平,志手一哉,蟹澤宏剛,安藤正雄,岩松準,小笠原正豊,平野吉信,「英国のBIM に関連する社会システムに関する研究 その2 NBS デジタルツールとBIMワークフローに関して」,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.121-122,2018.9 | |
2018年度 | 修士 | 学外発表 | 中啓 | 中啓,志手一哉,石田航星,「分譲集合住宅における住戸の引継ぎに関する研究」,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.245-247,2018.9 | |
2018年度 | 修士 | 学外発表 | 中啓 | 中啓、志手一哉、石田航星,「分譲マンションにおける住戸の引継ぎに関する研究」,2018年度第89回日本建築学会関東支部研究発表会研究報告,CD-ROM,2019.3 | |
2018年度 | 修士 | 学外発表 | 伊井夏穂 | 伊井夏穂,志手一哉,「多様化する発注契約方式の実態に関する研究 その 2-日英米の比較を通して-」,日本建築学会,第34回建築生産シンポジウム論文集,pp.203-208,2018.7(若手研究者優秀発表賞) | |
2018年度 | 修士 | 学外発表 | 伊井夏穂 | 伊井夏穂,志手一哉,「米国における発注方式の多様化に関する研究 CM方式の多様化およびIPD方式との比較を通して」,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.147-148,2018.9 | |
2018年度 | 修士 | 学外発表 | 佐藤秀昂 | 佐藤秀昂,志手一哉,蟹澤宏剛,羽田圭佑,「インドネシアの建築生産に関して その4 日系ゼネコンによる海外発注者案件獲得への工夫」,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.153-154,2018.9(建築社会システム委員会 若手優秀発表賞) | |
2018年度 | 学士 | 学外発表 | 大塲巧巳 | 大塲巧巳,曽根巨充,田中大士,志手一哉,「鉄筋工事の実態分析 その1 加工図作成に必要な情報」,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集. 建築社会システム,pp.143-144,2018.9 | |